• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性痛の発症及び治療における、セロトニントランスポーターの関与についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K16750
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山崎 広之  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70759000)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードセロトニントランスポーター遺伝子 / 慢性痛 / 開胸術後疼痛症候群 / 帯状疱疹後神経痛 / セロトニントランスポーター / 硬膜外麻酔 / セロトニントランスポーター遺伝子多型
研究成果の概要

痛みや鎮痛における個人差に遺伝的要因が関係すると考えられており、様々な受容体・チャネルそしてトランポーターの遺伝子多型が注目されている。その1つとして、近年、セロトニントランスポーター(5-HTTLPR)遺伝子多型が慢性痛に与える影響を検討した。本研究から、5-HTTLPR遺伝子多型単独では開胸術後疼痛症候群発症の予測因子とはならないことが示された。また、帯状疱疹後神経痛の痛みの質、強さに5-HTTLPR遺伝子多型が影響していることは見出されなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、セロトニントランスポーター(5-HTTLPR)遺伝子多型が鎮痛薬の効果や慢性痛発症と関連している可能性が示されているが、今回の一連の研究では、5-HTTLPR遺伝子多型単独でははっきりと術後の痛みから慢性的な痛みへの影響、帯状疱疹後神経痛の痛みの強さや性質への影響は見いだせなかった。慢性痛と遺伝的要因に関する研究はまだまだ少なく、今後このような研究の発展により痛みの個人差が明らかになり、痛み治療の進歩につながることが期待される。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Polymorphisms in the Serotonin Transporter Promoter-Linked Polymorphic Region on Postthoracotomy Pain Severity2021

    • 著者名/発表者名
      Kimura Aya、Yamasaki Hiroyuki、Ishii Haruka、Yoshida Hisako、Shimizu Motoko、Mori Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Pain Research

      巻: Volume 14 ページ: 1389-1397

    • DOI

      10.2147/jpr.s298685

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 開胸術後疼痛症候群発症とセロトニントランスポーター遺伝子多型との関連性―混合効果モデル を用いた術後急性痛から慢性痛への痛みスコア推移の検討2020

    • 著者名/発表者名
      平井 杏奈、木村 文、山崎 広之、清水 雅子、森 隆、西川 精宣
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第67回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi