• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロRNA発現解析に基づいた間質性膀胱炎の発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16779
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 泌尿器科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

布施 美樹  獨協医科大学, 医学部, 講師 (90568627)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード間質性膀胱炎 / マイクロRNA / miR-320 / 転写因子 / E2F-1 / E2F-2 / TUB / 間質性膀胱炎のマイクロRNA発現解析 / ゲノム
研究成果の概要

本研究では、間質性膀胱炎の病態解明に向けて臨床検体におけるマイクロRNA発現プロファイルの作成を試みた。間質性膀胱炎特異的に発現異常を認める336個のマイクロRNA(203個は発現低下、163個は発現亢進)を同定した。特に発現低下が顕著であったマイクロRNA320ファミリー(miR-320a, miR-320b, miR-320c, miR-320d, miR-320e)に着目し、その標的遺伝子の探索を行った。その結果、3つの転写因子(E2F-1, E2F-2, TUB)がmiR-320の制御を受けており、間質性膀胱炎臨床検体で高発現している事を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

間質性膀胱炎は、原因不明の難治性膀胱炎であり、頻尿や痛みといった症状により患者のQOLを著しく低下させるが、いまだ客観的な診断法や有効な治療法がない難治性疾患である。本研究では、間質性膀胱炎の病態解明に向けて臨床検体におけるマイクロRNA発現プロファイルの作成し、間質性膀胱炎に関わる分子ネットワークの探索を行った。その結果、3つの転写因子(E2F-1, E2F-2, TUB)が間質性膀胱炎臨床検体において高発現している事を明らかにした。マイクロRNAを起点とした解析により、本疾患の分子病理学的理解が進む事が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Molecular pathogenesis of interstitial cystitis based on microRNA expression signature: MiR-320 family-regulated molecular pathways and targets2018

    • 著者名/発表者名
      Arai T, Fuse M, Goto Y, Kaga K, Kurozumi A, Yamada Y, Sugawara S, Okato A, Ichikawa T, Yamanishi T, Seki N.
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 63 号: 5 ページ: 543

    • DOI

      10.1038/s10038-018-0419-x

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi