• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膀胱癌患者における膿尿発現の機序解明とBCG抵抗性克服に向けた治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 17K16817
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

佐竹 直哉  東京医科大学, 医学部, 講師 (50421003)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード膀胱癌 / PDL-1 / BCG療法 / 腫瘍関連好中球 / PDL-1 / PDL1 / PDL1 / 癌 / 泌尿器科学
研究成果の概要

筋層非浸潤性膀胱癌における腫瘍関連好中球(TAN)の存在と、それらにおけるPD-L1の発現を確認するため、尿路上皮癌細胞を免疫染色行った。TANの発現を確認することはできたが、膿尿との関連は示せなかった。またPDL-と膿尿およびTANとの間に関連性を認めることはできなかった。おそらく今回使用した好中球を染色するための抗体の選択を検討する必要があると思われる。しかし、今後症例数を重ね、その他の免疫染色用の抗体を使用し研究を続けていく予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膀胱癌細胞におけるPD-L1の発現がBCG療法の治療抵抗性と関連していることが報告されており、抗PD-L1ヒトモノクローナル抗体を併用したBCG療法について研究されているが、どのような患者になされるべきかの知見は定まっていない。さらに近年次々と新規分子標的薬が開発されているが、医療費の増大も問題となっている。本研究により、膿尿とBCG療法の効果減弱の機序が証明されれば、治療前に膿尿の存在を参考にした抗PD-L1ヒトモノクローナル抗体を併用したBCG治療などの新規免疫治療戦略が可能になると考えているとともにBCG抵抗性膀胱癌患者に対する個別化治療を可能とし、医療費の削減にもつながると考えている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi