• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト受精卵に発生するフラグメントから胚発生不良の原因を予測する方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16836
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

村形 佐知  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 医療技術職員 (90746158)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード受精卵 / 分割 / フラグメント / 胚盤胞 / 着床 / 残存割球 / 発生 / 不妊治療 / 発生・分化 / 細胞・組織 / 老化
研究実績の概要

本研究では、ヒト受精卵の分割期に発生し、着床率低下につながるフラグメントの発生原因および機構を探り、良好な受精卵の培養への応用を目指した。フラグメントはヒト受精卵で頻繁に発生するがマウスではほとんど発生せず、分子レベルでの解析が進んでいないため、本研究ではマウス受精卵にフラグメントを発生させる系を構築し、発生原因および機構の解析を目的とした。
2017年度は、マウス受精卵の前核期にペントキシフィリンを注入し、フラグメントが発生するかを観察した。しかし、ペントキシフィリン注入卵でフラグメントの増加は見られず、注入濃度や時期を検討する必要があると考えられた。また、2015~2016年に当院の不妊治療において得られたヒト受精卵のフラグメントの臨床データを学会発表した。フラグメントの割合に年齢差は無く、同量のフラグメントが出た場合年齢が高くなると良好胚盤胞到達率の減少が確認された。また胚盤胞移植において、受精3日後のフラグメントの割合が0%と20%以下の群で妊娠率が同等であり、20%以下のフラグメントは妊娠率に影響しなかった。
その後ヒト受精卵において、フラグメントと似ているが区別するべき細胞(胚盤胞に残存する割球)があることがわかり、学会発表した。残存割球を有しない胚盤胞と比較し、残存割球を胚盤胞のTEの外側または内側に有する胚は妊娠率が低下傾向にあり、残存割球をTEの外側・内側の両方に有する胚盤胞は、妊娠率が有意に低下した。
フラグメントの発生原因および機構の解析を進めていくうえで、胚盤胞に残存する割球との区別も必要になったため、研究計画を変更してヒト受精卵の残存割球の解析を行った。今後は、フラグメントと残存割球の明確な区別方法の開発や発生原因の解析を行い、良好な受精卵の培養へ貢献したい。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 胚盤胞に残存する割球の妊娠率への影響2018

    • 著者名/発表者名
      村形佐知、野中美幸、斎藤和毅、中筋貴史、平光史郎、岩原由樹、石川智則、宮坂尚幸
    • 学会等名
      日本生殖医学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 当院における初期胚のフラグメントの割合と年齢、妊娠率の関係2017

    • 著者名/発表者名
      村形佐知、野中美幸、内田のぞみ、石川智則、岩原由樹、山本篤、木寺信之、宮坂尚幸
    • 学会等名
      日本受精着床学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi