• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内膜症において発現が亢進しているmiR-100の意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K16857
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関大分大学

研究代表者

竹林 兼利  大分大学, 医学部, 客員研究員 (10794563)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードmiR-100 / SMARCD1 / Mir-100 / MMP1 / 標的遺伝子 / MMP-1 / マイクロアレイ
研究成果の概要

子宮内膜症において発現が亢進しているmiR-100を用いて正常子宮内膜間質細胞が子宮内膜症の特徴的な形質が発現するかどうか研究を行った。その結果miR-100の下流のシグナル経路にSMARCD1、MMP1の関連があることを発見した。今回の研究ではmiR-100はSMARCD1を阻害することにより、MMP1を活性化させ、正常子宮内膜間質細胞の遊走能、浸潤能を増強させることが判明した。子宮内膜症において発現が亢進しているmiR-100はり子宮内膜症の進展様式に類似した作用を示したことから、子宮内膜症の病因の一つとしてエピジェネティックなメカニズムが関与していることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の子宮内膜症の治療はホルモン療法が主体であり、効果はあるものの副作用の観点、また不妊治療には適さないなど問題がある。今回の研究において遺伝子レベルでの子宮内膜症の病態の一端を解明することができた。これにより子宮内膜症の病態に焦点を合わせた新たな治療薬の開発が見いだせる可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] hsa-miR-100-5p, an overexpressed miRNA in human ovarian endometriotic stromal cells, promotes invasion through attenuation of SMARCD1 expression2020

    • 著者名/発表者名
      Takebayashi Kanetoshi、Nasu Kaei、Okamoto Mamiko、Aoyagi Yoko、Hirakawa Tomoko、Narahara Hisashi
    • 雑誌名

      Reproductive Biology and Endocrinology

      巻: 18 号: 1 ページ: 31-31

    • DOI

      10.1186/s12958-020-00590-3

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 子宮内膜症の病態形成におけるmiR-100の発現亢進の意義2018

    • 著者名/発表者名
      竹林 兼利
    • 学会等名
      第70回日本参加婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 子宮内膜症の病態形成におけるmiR-100の発現亢進の意義2017

    • 著者名/発表者名
      竹林 兼利
    • 学会等名
      第49回日本臨床分子形態学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi