研究課題
若手研究(B)
プロテインホスファターゼ6型の触媒サブユニット(Ppp6c)が、BRCA1の複合体の中に含まれることを見出した。さらに脱リン酸活性を持たない変異型Ppp6cはより強く結合することを見いだした。Ppp6cのloss of functionが、卵巣がんの発生を亢進させるかどうかを明らかにするために、マウス卵巣表層上皮細胞において、2重変異(変異型KrasとPpp6cのホモ欠損)を導入した。しかし、用いた条件下では、2重変異による卵巣がんの発生は認められなかった。
BRCA1の異状またはBRCA1が含まれるDNA修復マシナリーの異状が卵巣がんの発生・悪性化の原因となっていることが示唆されている。この病態においては、ポリADPリボース合成酵素阻害剤(PARPI)の投与が奏功する。一方で、PARPIとは異なる機序での治療法の開発が求められている。PP6によるBRCA1のリン酸化による調節は、新たな治療標的となることが期待される。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)
Cancer Science
巻: 109 号: 7 ページ: 2178-2187
10.1111/cas.13638
Molecular & Cellular Oncology
巻: 5 号: 4 ページ: e1472054-e1472054
10.1080/23723556.2018.1472054
Oncotarget
巻: 9 号: 64 ページ: 32278-32279
10.18632/oncotarget.25964
巻: 印刷中
Cancer Cell
巻: 12 号: 3 ページ: 355-367
10.1016/j.ccell.2018.02.004
Oncol Lett.
巻: 14(6) ページ: 6863-6868
10.3892/ol.2017.7098