• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数の遺伝子変異が関与する遺伝性難聴症例の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K16901
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関信州大学

研究代表者

森 健太郎  信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (10772379)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード遺伝子 / 難聴 / 次世代シークエンサー / ゲノム
研究成果の概要

信州大学医学部耳鼻咽喉科の管理する日本人難聴患者DNAデータベースより日本人難聴患者5584名を対象に、過去に難聴との関連が報告されている63遺伝子を対象とした次世代シークエンス解析を行い、さらに臨床情報の解析を行なった。
5584名のうち、病的意義のある難聴原因遺伝子の変異を複数持つ患者数は23例(0.41%(23/5584))であった。遺伝型-表現型の関連性について検討すると、個々に変異を持つ場合に比較して、難聴の増悪がある症例が認められた。また、一つの病的意義のある難聴原因遺伝子の変異のみでは説明が困難で、複数の変異を同定することで初めて説明することが可能な表現型を示す症例も認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は大規模な母集団を対象に行った検討で、病的意義のある難聴原因遺伝子の変異を複数持つ日本人難聴患者の頻度を明らかにし、その症例の臨床像を明らかにした。本研究の成果は、今後の遺伝性難聴の遺伝カウンセリングやその治療方針を考慮する上で非常に有用な情報であると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 国民健康保険を基にした日本人難聴患者における難聴原因遺伝子19遺伝子154変異のスクリーニング2017

    • 著者名/発表者名
      森健太郎
    • 学会等名
      第203回日本耳鼻咽喉科学会長野県地方部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi