研究課題/領域番号 |
17K16905
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
杉本 賢文 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (30759668)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 聴力 / 前庭機能 / ABR / VEMP / 糖尿病前庭障害 / 糖尿病聴覚障害 |
研究成果の概要 |
糖尿病モデルマウスには、C57BL6/J系統マウスに高脂肪食を投与した(high fat diet; HFD)マウスとob/obマウスを用い、約5ヶ月間、前庭誘発筋電位(VEMP)、聴性脳幹反応(ABR)、歪成分耳音響放射(DPOAE)を経時的に測定した。対象群と比較しHFD群のDPOAEの成績は8 kHz, 12 kHz, 16 kHzの周波数で有意に改善し、ABRの結果も同様に12 kHz, 16 kHzの周波数で有意に改善した。一方、ob/obマウスではHFDマウスが示したような傾向は認めなかった。VEMPでは、HFDマウス及びob/obマウスは対象群と比較し、有意な差を認めなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
HFD投与よりC57BL6/J系統の野生型マウスのABRの成績が改善したと報告されているが、DPOAEとVEMPはまだ報告例がなく、本研究により、HFDマウスのDPOAEとVEMPの基礎データが初めて得られた。HFDマウスのDPOAEの成績が有意に改善された原因としては、正常食よりもHFDに多く含まれるビタミンEなどの成分が関与している可能性が考えられた。また、本研究のVEMP測定の結果から、少なくとも今回用いたHFDマウス及びob/obマウスでは、前庭機能障害が誘発されない事が示唆された。今後は、例数を増やすと共に、他の糖尿病モデルマウスの測定も実施して、慎重に検証を重ねる予定である。
|