• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人における神経線維腫症2型の遺伝子解析と治療薬選択の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K16944
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

野口 勝  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (50626760)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード神経線維腫症2型 / NF2 / 次世代シーケンス / 神経線維腫瘍症2型 / 次世代シークエンス / neurofibromatosis type 2 / Neurofibromatosis type 2 / Merlin / VEGF
研究成果の概要

日本人の神経線維腫症2型(NF2)症例を対象に、遺伝子変異とその臨床経過について検討した。孤発性のNF2と診断された11例に対し、末梢血のDNAを次世代シークエンスを用いて解析した。その結果5例はnonsense変異例、2例はframeshift変異例、1例は splice site変異例、1例はinframe deletion例であった。2例は病的バリアントが未判明であり、これらに対し MLPA解析を行ったが、Copy Number Variationは認められなかった。NGSの結果と臨床経過との対比を行ったところ、臨床経過については、truncating変異例の発症年齢が低い傾向にあった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

欧米諸国から神経線維腫症2型においては遺伝的背景が臨床経過に影響するこが報告されていたが、今回日本人を対象として遺伝的背景と、臨床経過や新たな治療法との関連性について検討することができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 当院の神経線維腫症2型症例におけるNF2遺伝子の分子遺伝学的検討2019

    • 著者名/発表者名
      野口勝、藤岡正人、大石直樹、奈良清光、務台英樹、西山崇経、鈴木成尚、細谷誠、松崎佐栄子、神崎晶、松永達雄、小川郁
    • 学会等名
      第120回日本耳鼻咽喉科学会総会学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 神経線維腫症2型を呈する日本人症例におけるNF2遺伝子と臨床像の関係2019

    • 著者名/発表者名
      野口勝、藤岡正人、大石直樹、和佐野浩一郎、奈良清光、務台英樹、長谷部夏希、松崎佐栄子、西山崇経、鈴木成尚、細谷誠、神崎晶、松永達雄、小川郁
    • 学会等名
      第29回日本耳科学会総会学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 当院の神経線維腫症2型症例におけるNF2遺伝子の分子遺伝学的検討2019

    • 著者名/発表者名
      野口勝
    • 学会等名
      第120回 日本耳鼻咽喉科学会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi