• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻腔粘膜線毛上皮細胞におけるセルセンサーの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16950
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

大淵 豊明  産業医科大学, 医学部, 講師 (00412651)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード鼻科生理学 / イオンチャネル / pannexin-1 / ATP / TRPV1 / 線毛運動 / 鼻腔粘膜 / 有毛上皮細胞 / Pannexin-1 / 多列円柱上皮細胞 / H2O efflux / ラット / 生理学 / 鼻科学 / 受容体 / 電気生理学
研究成果の概要

TRPV1の活性化により鼻腔粘膜組織から細胞外へ放出されるATPが増加し鼻腔粘膜の多列円柱上皮細胞の線毛運動の活動性が変化すること、電気生理学的にTRPV1とPannexin-1とが機能連関していることなどから、ATPはpannexin-1を経由して細胞外へ放出されている可能性が高いことを明らかとした。
また、陰イオンであるATP-が細胞外へ放出される際に、水分子も同時に放出されていることを見出した。Pannexin-1は陰イオンバランスを介して線毛周囲の液体量の恒常性を保つ役割も担っていると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

鼻腔は呼吸時に最初に外の空気が通る臓器であるため、鼻腔を覆っている粘膜細胞は常に外気の環境の変化に暴露される。本研究では、高い温度や辛みの受容体であるTRPV1チャネルが鼻腔粘膜細胞に発現しており、Pannexin-1チャネルと共役し、TRPV1がATPをモデュレーターとして線毛の活動性や鼻汁の分泌を変化させるという機序を明らかにした。この成果は、熱い物や辛い物を食べた際に鼻汁が過剰となる鼻炎の病態と関連しているものと考えられ、この種の鼻炎の治療に役立てられることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Synchronized roles of pannexin and connexin in nasal mucosal epithelia.2018

    • 著者名/発表者名
      Ohbuchi T and Suzuki H
    • 雑誌名

      European Archives of Oto-Rhino-Laryngology

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 1657-1661

    • DOI

      10.1007/s00405-018-4947-y

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possible contribution of pannexin-1 to capsaicin-induced ATP release in rat nasal columnar epithelial cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Ohbuchi Toyoaki、Do Ba Hung、Koizumi Hiroki、Takeuchi Shoko、Ueta Yoichi、Suzuki Hideaki
    • 雑誌名

      Channels

      巻: 11 号: 4 ページ: 273-280

    • DOI

      10.1080/19336950.2017.1293209

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 鼻科生理学におけるPannexin-12018

    • 著者名/発表者名
      大淵豊明、上田陽一、鈴木秀明
    • 学会等名
      第95回 日本生理学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The relationship between subjective pitch matched tinnitus loudness and tinnitus handicap inventory in patients with chronic tinnitus2018

    • 著者名/発表者名
      Toyoaki Ohbuchi, Ba Hung Do, Takuro Kitamura Tetsuro Wakasugi, Yuki Ito, Hideaki Suzuki
    • 学会等名
      55th Inner Ear Biology Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 鼻腔粘膜単一円柱線毛上皮細胞におけるセルセンシング機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      大淵豊明
    • 学会等名
      第27回 日本病態生理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi