• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病網膜症の発症と進行において酸化ストレスと最終糖化産物が及ぼす病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K16962
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関信州大学

研究代表者

鳥山 佑一  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (90757759)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード糖尿病網膜症 / 酸化ストレス / 終末糖化産物 / 最終糖化産物 / 糖尿病 / タンパク質 / ストレス
研究成果の概要

水晶体自発蛍光値(以下Lens-AF)と前房水酸化還元電位(以下ORP)は、いずれも糖尿病群が対照群に比べ有意に高値であり、網膜症の重症度においても統計学的に有意な相関を認めた。Lens-FRと前房水ORPとの間には有意な相関は認めなかった。
前房水VEGF濃度は糖尿病網膜症の重症度と強い相関を認め、前房水ORPとVEGF濃度との間にも強い相関関係を認めたが、Lens-FRとVEGF濃度との間には有意な相関は認めなかった。
眼内酸化ストレスを反映する前房水ORPおよび終末糖化産物の蓄積を反映する水晶体自発蛍光値は、それぞれ独立した糖尿病罹病期間と網膜症の活動性を評価する指標となる可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病網膜症の発症に終末糖化産物の蓄積と酸化ストレスは重要な要因となる。本研究は終末糖化産物蓄積を反映する水晶体自発蛍光値を非侵襲的な方法で測定し、眼内の酸化ストレス状況を反映する前房水酸化還元電位を低侵襲かつ短時間で測定した。いずれも糖尿病網膜症の発症と進行に従って上昇し、水晶体自発蛍光値は糖尿病の罹病期間の推測に、酸化還元電位は糖尿病網膜症の活動性にそれぞれ有用な指標となる可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Intraocular Oxidative Stress and Accumulation of Advanced Glycation End Products in Diabetic Eyes2019

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Toriyama
    • 学会等名
      The 34th Asia-Pacific Åcademy of Ophthalmology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 眼内酸化ストレスおよび水晶体自発蛍光値と糖尿病網膜症との関連についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      鳥山 佑一
    • 学会等名
      第123回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 糖尿病黄斑浮腫における前房水サイトカイン濃度と抗VEGF注射回数との関連の検討2018

    • 著者名/発表者名
      鳥山 佑一
    • 学会等名
      第122回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi