• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬理、光遺伝学的手法を絡めた「泣く」の生体イメージング解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K16983
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今田 敏博  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (80790360)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生体イメージング / 二光子顕微鏡 / 涙液 / 涙腺 / カルシウムシグナル / 薬理遺伝学 / 泣く / 生体カルシウムイメージング / 涙 / 眼科学
研究成果の概要

涙腺細胞腫特異的にカルシウムセンサーを発現する遺伝子改変マウスと二光子顕微鏡を用い、生体で涙腺のカルシウム応答を可視化できる実験系を構築した。本実験系では、涙腺周囲に灌流チャンバーを設置することで、涙腺局所のみ刺激剤および阻害剤の暴露を可能とする。この実験系を用い、角膜知覚刺激時の涙液動態および涙腺筋上皮細胞、腺房細胞のカルシウム応答性を解析した。また、ウイルスベクターを用いた遺伝子導入法により、涙液分泌中枢、上唾液核にDREDDsを発現させ、CNOの腹腔投与による上唾液核興奮時の涙腺腺房細胞のカルシウム動態の可視化にも成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の涙液分泌に関する研究では、涙腺機能に主眼が置かれ、脳との連動性に着目されずに解析されてきた。本研究では、二光子顕微鏡による深部生体イメージング、涙腺細胞腫特異的カルシウムプローブを発現する遺伝子改変マウス、薬理遺伝学による脳操作を組み合わせることで、脳―涙腺活動の直接的な関わりを解析可能とする実験系を構築した。本研究を元に、脳―涙腺活動の連動により生じる「泣く」メカニズムを解明することにより、根本治療法が存在しない眼表面疾患に対し、新しい、創薬・治療戦略の確立が可能となる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Identification of Lacrimal Gland Postganglionic Innervation and Its Regulation of Tear Secretion.2020

    • 著者名/発表者名
      Kai Jin, Toshihiro Imada, Ryuji Hisamura, Masataka Ito, Haruki Toriumi, Kenji F Tanaka, Shigeru Nakamura & Kazuo Tsubota
    • 雑誌名

      The American Journal of Pathology

      巻: 190 号: 5 ページ: 1068-1079

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2020.01.007

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Corneal Sensory Experience via Transient Receptor Potential Vanilloid 1 Accelerates the Maturation of Neonatal Tearing2019

    • 著者名/発表者名
      Jin Kai、Imada Toshihiro、Nakamura Shigeru、Izuta Yusuke、Oonishi Erina、Shibuya Michiko、Sakaguchi Hisayo、Tanabe Hirotaka、Ito Masataka、Katanosaka Kimiaki、Tsubota Kazuo
    • 雑誌名

      The American Journal of Pathology

      巻: 189 号: 9 ページ: 1699-1710

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2019.05.015

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intravital Two-photon Imaging of Ca2+ signaling in Secretory Organs of Yellow Cameleon Transgenic Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Kai Jin, Toshihiro Imada, Shigeru Nakamura, Yusuke Izuta, Erina Oonishi, Michiko Shibuya, Hisayo Sakaguchi, Takahiro Adachi & Kazuo Tsubota
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-018-34347-1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] In vivo dynamics of Ca2+-dependent myoepithelial contraction in lacrimal gland2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Imada, Kai Jin, Yusuke Izuta, Shigeru Nakamura, Takahiro Adachi, Kazuo Tsubota
    • 学会等名
      The Annual Meeting of Association for Research in Vision and Ophthalmology 2017 (ARVO2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Kai Jin, Toshihiro Imada, Yusuke Izuta, Shigeru Nakamura, Kazuo Tsubota2017

    • 著者名/発表者名
      Lacrimal Gland Squeezing by Contraction of Myoepithelial Cell Affects Tear Secretion
    • 学会等名
      The Annual Meeting of Association for Research in Vision and Ophthalmology 2017 (ARVO2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi