研究課題/領域番号 |
17K16992
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
山下 優香 金沢医科大学, 医学部, 研究員 (40793865)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 角膜 / 冷感受性神経 / 三叉神経節 / ドライアイ / 角膜神経 / TRPV1 / 感覚神経 |
研究実績の概要 |
ドライアイは涙液層の異常やそれに伴う角結膜の炎症などにより、眼表面の不快感や痛み、視覚障害、疲労など様々な症状を呈する慢性疾患であり、これらの自覚症状を抑えることが重要な治療のひとつとなっている。本研究では、眼部不快感を誘発するメカニズムを解明するため、角膜神経において炎症性メディエータや侵害刺激に対する応答性がドライアイによりどのように変化しているか、またそのメカニズムについて明らかにすることを目的とした。 昨年度までに、ドライアイモデルモルモットより摘出した角膜標本より、角膜神経の発火をシングルユニット記録して、炎症性メディエータや侵害刺激による神経発火の変化が健常動物の角膜と比較してどのように異なるか検討した。その結果、モデル動物の冷感受性角膜神経では、TRPV1アゴニストのカプサイシンに対する反応潜時が有意に短いことを明らかにした。一方、角膜および三叉神経節におけるTRPV1の発現変化をウエスタンブロッティングにより測定したが、いずれの組織でも健常およびモデル動物間で発現に変化は見られなかった。 本年度は、三叉神経節においてTRPV1感作に関連する分子AKAP5およびTRPV1のリン酸化の発現量を測定した。しかしながら、いずれも健常およびモデル動物間で違いはみられなかった。カプサイシン応答の感作が、角膜神経上のTRPV1を介したものであるか明らかにするため、角膜神経を蛍光標識した初代培養細胞を作製し、カプサイシンに対する細胞応答をカルシウムイメージングにより測定した。その結果、モデル動物から摘出した角膜神経で、低濃度のカプサイシンから細胞応答を示すことが明らかになった。以上の結果から、ドライアイモデル動物の角膜神経は、神経細胞に発現するTRPV1を介した細胞応答が感作していることを明らかにすることができた。しかしながら、その分子機構について解明することはできなかった。
|