• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケロイドにおけるオートファジー現象の関与解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K17023
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 形成外科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

堀切 将  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (80769464)

研究協力者 和栗 聡  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードケロイド / オートファジー / LC3 / Atg16L / bFGF / TGF-b / bFGF
研究成果の概要

オートファジーとは、自己の細胞成分をリソソームで分解する現象を指す。最近、ラット創傷治癒モデルの肉芽組織中の線維芽細胞においてオートファジー‐リソソーム系が影響を受けていることが報告された。線維芽細胞の異常増殖が原因となる病態としてケロイドが挙げられる。研究者は、線維芽細胞におけるオートファジー現症の異常が、ケロイドを誘発する可能性を考慮し、哺乳類線維芽細胞におけるLC3陽性顆粒数の増加の原因を探り、かつ細胞増殖因子、分化因子のオートファジーへの関与を精査する目的で、ラット線維芽細胞由来のNRK細胞を用い、bFGFおよびTGF-βの効果について解析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

bFGF投与によりLC3陽性顆粒数は増加せず、オートファジーによる分解も変化しなかった。TGF-β投与によりLC3陽性顆粒数は変化せず、オートファジーによる分解も変化しなかった。bFGF投与により隔離膜マーカーであるAtg16Lが増加するが、TGF-β投与72時間によりAtg16Lは減少した。以上より現時点で、bFGFやTGF-βがオートファジー分解系のどの段階に影響を与えているかを示すことができなかった。これは、LC3ないしAtg16L以外の抗体を使用して、オートファジー分解系の初期あるいは後期段階での動向の調査が必要であると考える。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 細胞増殖および分化因子がオートファジー分解系に与える影響について2018

    • 著者名/発表者名
      堀切 将
    • 学会等名
      第42回形態学セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 細胞増殖および分化因子がオートファジー分解系に与える影響について2017

    • 著者名/発表者名
      堀切将
    • 学会等名
      第26回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi