研究課題/領域番号 |
17K17042
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
高橋 希 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (30770268)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 体外循環 / 血液濾過透析 / 人工肺 / 呼吸不全 / 重症呼吸不全 / 酸塩基平衡 / ECCO2R |
研究成果の概要 |
本研究では,血液に塩酸や乳酸を投与し血液中の酸塩基平衡を移動させることで血中二酸化炭素濃度を強制的に増加させ,その直後に人工肺で二酸化炭素を除去することで効率的に血中二酸化炭素を除去するシステムを開発した.新規システムは持続血液濾過透析装置に人工肺を組み込み,さらに酸および塩基を投与する構成である.生体豚を用いた実験により,新規システムによって安全かつ効率的に血中二酸化炭素を除去できることを示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
重症急性呼吸不全患者では血中二酸化炭素濃度を適正域に保つために高い人工呼吸器圧を要するが,これがかえって人工呼吸器関連肺障害を引き起こす.新規システムは酸塩基平衡を用いることで二酸化炭素を除去するものであり,生体豚の実験でその有用性が示されたことは学術的意義があり,さらに安全かつ効率的に二酸化炭素を除去し,同時に腎機能を補助することで重症呼吸不全患者の肺保護戦略を非侵襲的に行うことができると考えられ,社会的意義がある研究成果である.
|