• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症救急患者の腸内細菌叢の変化が全身免疫・腸管免疫に与える影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K17049
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関大阪大学

研究代表者

小島 将裕  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (70721091)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード腸内細菌叢 / 腸管免疫 / 体性免疫 / 液性免疫 / 救急 / 集中治療 / エンドトキシン / IgA / 免疫 / 重症患者 / 細菌 / 微生物
研究成果の概要

ヒトにおいて腸内細菌叢は腸管内のリンパ組織との相互作用により、免疫に関与することが注目を集めている。重症患者において急性期に腸内細菌叢が大きく変化し、その変化が合併症や生命予後とも関連することがこれまで明らかになっているが、そのメカニズムが明らかではなかった。本研究により、重症救急患者の急性期において、便中エンドトキシン量がリンパ球の分布および血中免疫グロブリン量と相関関係にあり、便中IgA量とも相関関係にあることが明らかとなった。また、代表的な合併症である下痢の発症時にもこれらのデータで有意な変化が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症救急患者においても、腸内細菌叢と全身免疫(体性免疫および液性免疫)および腸管免疫との間には関連がある可能性があることが本研究により示唆された。重症救急患者において、急性期の腸内細菌叢を制御することは患者の免疫能を制御することにつながる可能性があり、合併症や生命予後の改善につながる可能性があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 重症救急患者の腸内細菌叢・腸内環境の変化と臨床との関連2017

    • 著者名/発表者名
      小島将裕、清水健太郎、元岡大祐、中村昇太、小倉裕司、飯田哲也、嶋津岳士
    • 学会等名
      第87回日本感染症学会西日本地方会学術集会、第60回日本感染症学会中日本地方会学術集会、第65回日本化学療法学会西日本支部総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi