• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機リン中毒および重症脳損傷における呼吸リズム異常の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17060
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

野村 和史  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20721567)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード呼吸中枢 / 有機リン中毒 / 中枢性呼吸抑制 / 多電極アレイ法 / テロリズム / 予防医療 / pre-botzinger complex / アセチルコリンエステラーゼ阻害薬 / 重症脳損傷 / 呼吸リズム異常 / 急性脳スライス / 急性中毒学 / 神経科学
研究成果の概要

本研究の成果は4点である。1点目は、脳幹呼吸中枢を対象とした新規のin vitro系実験法を開発した。2点目は、有機リンが呼吸中枢の枢軸たるpre-botzinger complexを直接障害することを電気生理学的に確かめた。3点目は、有機リンの解毒薬であるPAMとatropineが有機リンによるpre-botzinger complexの障害に拮抗することを確かめた。4点目は、グルタミン酸を用いた重症脳幹損傷モデルの新規開発を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機リンは殺傷力の強い毒物であり、有機リン中毒患者はいまだに世界の広い地域で発生し続けている。有機リン中毒によってヒトが死亡する場合、多くは中枢性呼吸抑制を介するが、そのメカニズムは十分には解明されていない。本研究では呼吸中枢の枢軸であるpre-botzinger complexが有機リンによって直接障害されること、そしてそれは解毒薬によって拮抗されることを初めて明らかにした。有機リン中毒における治療や予防についての医学的エビデンスはまだ存在しないが、本研究が生物学的な根拠を創出したことによって今後実臨床における医学的根拠の醸成が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 有機リン系コリンエステラーゼ阻害薬による中枢性呼吸抑制の病態解明2020

    • 著者名/発表者名
      野村和史
    • 学会等名
      第47回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi