研究課題/領域番号 |
17K17064
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 東京大学 (2018-2019) 横浜市立大学 (2017) |
研究代表者 |
問田 千晶 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30632632)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 災害 / 緊急度判定 / 小児多数傷病者 / スコアリングツール / 小児 / 多数傷病者 / トリアージ / 重症患者 / 災害医学 / 小児救急 / 災害トリアージ |
研究成果の概要 |
本研究は, 大規模災害時に小児多数傷病者の治療および搬送の順位を決定するための緊急度判定スコアリングツールを開発することを目的に実施した。生理学的徴候(呼吸数,脈拍数,収縮期血圧,意識レベル)、解剖学的異常所見の有無、医療的介入の有無を数値で評価し、その合計点に基づき緊急度を判定する新基準を策定した。日本外傷データバンクデータを用いて新基準の有用性を検証し、新基準が小児緊急度を客観的に評価できることを示した。新基準を用いた緊急度判定が簡便に実施できるアプリケーションツールも開発した。 本研究で開発した小児緊急度判定スコアリングツールは、実用性と汎用性を検証し広く普及を目指す。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、緊急度判定が困難な小児の緊急度を定量的に評価でき、かつ治療 や搬送の優先順位を客観的に評価可能な小児緊急度判定スコアリングツールをアプリケーションソフトウェアとして開発した。 また、将来的に災害時に利用可能な電子トリアージタッグや電子診療録への応用が期待できる。また、平時の病院前救護活動や救急初期診療にも応用が可能である。本研究は、国内未着手の分野であり、本邦における小児救急診療の質の向上および発展に繋がる基盤に資する研究と考える。
|