• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心静止に対するパーカッションペーシングの有効性の証明とその作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17068
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関東邦大学

研究代表者

和田 剛  東邦大学, 医学部, 客員講師 (70648170)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード心静止 / 心肺蘇生法 / パーカッションペーシング / マイクロミニピッグ / 伸展活性化チャネル / 薬物誘発性QT延長症候群 / Mechanophysiology / 虚血再灌流モデル / 進展活性化チャネル / 外科 / 薬理学
研究成果の概要

マイクロミニピッグ心静止モデルに対するパーカッションペーシングの影響を胸骨圧迫および電気的ペーシングの効果と比較した。パーカッションペーシングにより誘発された体血圧と脈圧の持続時間は電気的ペーシングのそれらに匹敵し、伸展活性化チャネルの開口がその機序に寄与すると考えられた。次に、パーカッションペーシングのベプリジルで誘発した洞徐脈およびQT延長症候群モデルに対する効果を評価した。パーカッションペーシングは誘発電気活動と有効な体血圧を誘発し、致死性心室性不整脈を引き起こさないことが判明した。パーカッションペーシングを臨床現場で活用するためにはさらなる詳細な機序や有効な条件の解明が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

症候性徐脈性不整脈に対する機械的ペーシングはしばしば救急医療の現場においてすぐに治療することが困難な場合があり、簡便ですぐに開始できる心肺蘇生法の開発が求められている。一方で、パーカッションペーシングは心臓振盪のような致死性不整脈を引き起こすリスクが懸念されていた。本研究は、マイクロミニピッグ心静止モデルと薬剤誘発性洞徐脈およびQT延長症候群モデルに対するパーカッションペーシングの有効性と安全性を評価した。今回得られた結果は、パーカッションペーシングが症候性徐脈性不整脈に対する機械的ペーシングとの橋渡しとなるための重要な知見となることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Characterization of microminipig as a laboratory animal for pharmacological study by analyzing bepridil-induced cardiovascular responses2020

    • 著者名/発表者名
      Nunoi Yoshio, Hagiwara-Nagasawa Mihoko, Kambayashi Ryuichi, Goto Ai, Chiba Koki, Wada Takeshi, Izumi-Nakaseko Hiroko, Matsumoto Akio, Watanabe Yoshinori, Sugiyama Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 143 号: 1 ページ: 56-59

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2020.01.010

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Utilization of the chronic atrioventricular block cynomolgus monkey as an in vivo model to evaluate drug interaction-associated torsade de pointes2020

    • 著者名/発表者名
      Goto Ai, Sakamoto Kengo, Hagiwara-Nagasawa Mihoko, Kambayashi Ryuichi, Chiba Koki, Nunoi Yoshio, Izumi-Nakaseko Hiroko, Matsumoto Akio, Sugiyama Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 142 号: 4 ページ: 172-175

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2019.12.007

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Knocking the Chest as a “Bridge to Pacemaker”: Treatment of Bradyasystole by Percussion Pacing ― Reply ―2018

    • 著者名/発表者名
      Wada Takeshi、Hagiwara-Nagasawa Mihoko、Yoshihara Katsunori、Nakazato Yuji、Lurie Keith G.、Sugiyama Atsushi
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 82 号: 9 ページ: 2446-2447

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-18-0765

    • NAID

      130007438962

    • ISSN
      1346-9843, 1347-4820
    • 年月日
      2018-08-24
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 心肺蘇生成功率に対するβ遮断薬の影響.2019

    • 著者名/発表者名
      1.杉山篤, 和田剛, 長澤(萩原)美帆子, 神林隆一, 後藤愛, 千葉浩輝, 布井啓雄, 中瀬古(泉)寛子
    • 学会等名
      第4回J-ISCP年次学術集会(国際心血管薬物療法学会日本部会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Impact of β-blocker pretreatment on the success rate of cardiopulmonary resuscitation.2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Wada, Mihoko Hagiwara-Nagasawa, Atsuhiko T. Naito, Yuji Nakazato and Atsushi Sugiyama
    • 学会等名
      第83回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 心静止モデルにおけるパーカッションペーシングの有効性の証明とその機序の解明2017

    • 著者名/発表者名
      和田 剛
    • 学会等名
      順天堂大学浦安病院 第23回ハートセンターフォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi