研究課題/領域番号 |
17K17119
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
佐藤 隆明 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (90778432)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 歯質接着 / 接着界面 / エナメル質 / 象牙質 / マルチモード / 歯学 / リン酸 / ABRZ |
研究成果の概要 |
本研究課題では、セルフエッチング系アドヒーシブの前処理としてエッチャントを用いる歯面処理材として、従来のリン酸系エッチャントに代わる材料が歯質との接着へ及ぼす影響を検討した。結果として、近似したpHのエッチャントであってもその組成の違いにより歯質との反応が異なること、特に有機酸系エッチャントは象牙質への悪影響が少ない一方でエナメル質接着を向上させることが明らかになり、リン酸系エッチャントにとって代わる役目を果たすことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「リン酸と1液性セルフエッチング材を用いたユニバーサル接着システム」において、象牙質との接着界面の耐酸性に問題が生じることを報告していた。本研究成果より、セルフエッチングシステムを用いる際には、象牙質接着に影響を及ぼすリン酸の代わりに有機酸を用いることによってこの問題の解決できることが示唆された点が学術的意義としてあげられる。本研究結果は、そのまま臨床に反映させることが可能であり日々行われているう蝕(むし歯)に対する歯科治療の質を向上させる点が社会的意義としてあげられる。
|