• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光干渉断層計を用いた垂直性歯根破折のメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K17120
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

飯野 由子  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 非常勤講師 (90778458)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードOCT / 歯内療法 / 歯根破折 / 歯内治療 / 光干渉断層計 / 根管治療 / 根管形態 / 歯内治療学
研究成果の概要

垂直性歯根破折(VRF)は、齲蝕や歯周病と同様に、歯を喪失する原因となる。これまでVRFと根管治療との関連が指摘されている。しかし、具体的な発生メカニズムは未だ解明されていない。その原因の一つとして、非破壊的検査が困難であったことが挙げられる。近年、画像診断技術が発展し、微細な亀裂を非破壊的に検出することが可能となった。そこで、本研究課題では、光干渉断層計(OCT)を用いて、根管治療過程における亀裂発生の検出および解析を行い、そのメカニズムの解明を行うことを目的とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特徴はin vitroにおける亀裂の様相を近赤外光を利用した画像診断装置OCTで評価する点である。根管治療により生じる亀裂の評価をOCTで行った報告は、いまだ見られず非常に特色のある研究と考える。OCTにより歯根破折を三次元的に観察できることに着目し、それを利用して根管治療過程で発生する亀裂を検出することで、その発生メカニズムの解明を行う。
本研究により、歯根破折を生じにくい根管治療方法の提唱ができれば、既根管治療歯の予後の向上に結び付くと考えられる。歯根破折の発生を減少させ、口腔内の残存歯数を維持できれば、国民の健康に寄与する結果と成り得る。今後の歯科医療にとって非常に有益である。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Crack Formation and Propagation with Ultrasonic Root-End Preparation and Obturation Using a Digital Microscope and Optical Coherence Tomography2019

    • 著者名/発表者名
      Rashed Bayan、Iino Yoshiko、Ebihara Arata、Okiji Takashi
    • 雑誌名

      Scanning

      巻: 2019 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1155/2019/5240430

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歯内療法へのOCTの応用2018

    • 著者名/発表者名
      Iino Yoshiko、Ebihara Arata、Sunakawa Mitsuhiro、Okiji Takashi
    • 雑誌名

      日本レーザー医学会誌

      巻: 39 号: 1 ページ: 50-58

    • DOI

      10.2530/jslsm.jslsm-39_0002

    • NAID

      130007431607

    • ISSN
      0288-6200, 1881-1639
    • 年月日
      2018-04-15
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of Root Canal Anatomy of Maxillary Premolars Using Swept-Source Optical Coherence Tomography in Comparison with Dental Operating Microscope and Cone Beam Computed Tomography2018

    • 著者名/発表者名
      Rashed Bayan、Iino Yoshiko、Komatsu Kei、Nishijo Miki、Hanada Takahiro、Ebihara Arata、Sunakawa Mitsuhiro、Sumi Yasunori、Okiji Takashi
    • 雑誌名

      Photomedicine and Laser Surgery

      巻: 36 号: 9 ページ: 487-492

    • DOI

      10.1089/pho.2017.4416

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of crack formation and propagation with ultrasonic root-end preparation and obturation using a digital microscope and optical coherence tomography2019

    • 著者名/発表者名
      Bayan R, Iino Y, Ebihara A, Okiji T
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2019年春度季学術大会(第150回)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 歯科用CBCTで観察された根尖部骨欠損形態と Periapical Indexおよび臨床症状との関連性の評価2019

    • 著者名/発表者名
      笠原由伎,飯野由子,海老原新,佐々木好幸,興地隆史
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2019年度秋季学術大会(第150回)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 外科的歯内療法症例における瘻孔の位置と垂直性歯根 破折の関係性.2018

    • 著者名/発表者名
      笠原由伎,小松恵,飯野由子,海老原新,興地隆史.
    • 学会等名
      第39 回日本歯内療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 口内法撮影 と歯科用CBCT を用いた根尖性骨欠損の評価.2017

    • 著者名/発表者名
      笠原由伎,小松恵,飯野由子,浦羽真太郎,海老原新,興地隆史.
    • 学会等名
      第38 回日本歯内療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi