研究課題/領域番号 |
17K17162
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
藤原 茂弘 新潟大学, 医歯学系, 助教 (70711034)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 摂食・嚥下リハビリテーション / 歯学 / 医療・福祉 / 解析・評価 / 摂食嚥下リハビリテーション / リハビリテーション / 舌運動 / 舌圧 / 摂食・嚥下 / 生体計測 |
研究成果の概要 |
研究の目的は舌圧測定と舌運動モーションキャプチャシステムの同時測定により舌と口蓋の接触前後の舌運動の様相も補完して舌圧発現パターンを評価することである.その結果,舌圧発現の前後で全ての被験者に共通して見られる運動パターンを見出し,舌圧のOnsetは,舌後方が口蓋に接触する時と非常に強い時間的関連性を認めた.一方,舌圧のOffsetは舌前方と後方が口蓋から離れるタイミングよりも有意に早く発現していた. 以上より舌運動と舌圧発現様相との同時計測から,水嚥下時の舌運動パターン,舌圧発現様相と舌運動との関係が明らかとなり,これらのことは嚥下時における舌圧産生メカニズムの解明の一助となりうると考えられる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
嚥下障害の客観的診断のゴールドスタンダードであるビデオ嚥下造影検査は,患者に対する被爆が生じる点などからスクリーニング検査や複数回の縦断的検査には適していないと考えられる.しかし,申請者らが開発した舌圧測定システムは,簡便かつ非侵襲的に嚥下時舌圧発現様相の客観的評価が可能であり,頻回の検査も患者の負担とならない.この舌圧発現様相から嚥下時の一連の舌運動も評価することが可能になれば,舌圧検査による診断の有効性が高まることになると思われ,低侵襲であり簡便かつ客観的・定量的な嚥下機能評価法として,摂食・嚥下リハビリテーションの臨床において大いに貢献することになると考えられる.
|