研究課題/領域番号 |
17K17195
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
桑原 淳之 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 助教 (30634638)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 光触媒 / 酸化チタンナノ粒子 / 抗菌 / 弾性裏装義歯 / 可視光 / セルフクリニーング / 義歯弾性裏装材 / 弾性裏装材 / 義歯用材料 / 二酸化チタン / 光触媒効果 / セルフクリーニング / 義歯 |
研究成果の概要 |
近年の急速に増加している要介護高齢者に対する口腔内環境や咀嚼機能低下を改善するために、義歯用弾性裏装材料に光ナノ触媒を応用し抗菌効果獲得を目的とした。実験には、義歯用弾性裏装に光ナノ触媒を1-2%混合し試料片を作製し、光照射の有無の条件下で、デュロメーターA、接着引っ張り試験、カンジダ菌の抗菌試験を行った。結果は、光照射の有無において、デュロメーターA、接着引っ張り試験で有意差は認められなかったが、抗菌試験で有意な差を認めた。今回の条件では、光照射を行うことによる物性の低下は認められなかったが、抗菌作用は有意な差を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、要介護高齢者数が急速に増加している中で、口腔内環境の悪化や、咀嚼機能低下は、重篤な誤嚥性肺炎を誘発する危険性がある。 そこで本研究では、可視光(太陽光、蛍光灯)においても高い光触媒効果を有する高活性酸化チタン光触媒ナノ粒子を弾性裏装材料(柔らかい入れ歯の素材)に応用し、抗菌効果を有し、かつ、咀嚼機能を向上させることが可能な抗菌性弾性裏装義歯(抗菌作用がある柔らかい入れ歯)の研究を行った。
|