• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正確度(Accuracy)と精度(Precision)に着目した咬合高径決定法

研究課題

研究課題/領域番号 17K17199
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

田中 佑人  大阪歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (10711038)

研究協力者 Trulsson Mats  カロリンスカ研究所, 教授
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード咬合高径 / 正確度 / 精度 / 歯学
研究成果の概要

本研究では、必要な力を的確なタイミングで発揮する能力すなわち巧緻性調節能力に着目し、咬合力の正確度 (Accuracy) と精度 (Precision)を評価することで顎間関係を生理学的に決定する方法を開発することを目的として研究を行った。被験者は、様々な顎間関係条件において、画面上に映し出されるターゲットフォースを狙って、自身の咬合力を調節する。ターゲットフォースと、発揮された咬合力とのずれを正確度(Accuracy)とし、発揮された咬合力の安定性を精度(Precision)とし、巧緻性のパラメータとして選択した。そして両パラメータと顎間距離との関係を検討し、顎間距離との関係を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

時々刻々と変化する状況の中で的確な機能運動を遂行するためには、従来着目されていた最大力の発揮というよりも、必要な力を的確なタイミングで発揮する能力すなわち巧緻性調節能力に着目することが重要だと考えている。また、臨床的に広く使用されている器具を多く使用するので、安価でありながら安全性が高い。本研究により、運動生理学的根拠に基づき、かつ広く普及できる顎間関係の記録法を提供できる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] カロリンスカ研究所(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Vibratory stimulus to the masseter muscle impairs the oral fine motor control during biting tasks2019

    • 著者名/発表者名
      Kumar Abhishek、Tanaka Yuto、Takahashi Kazutaka、Grigoriadis Anastasios、Wiesinger Birgitta、Svensson Peter、Trulsson Mats
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 63 号: 3 ページ: 354-360

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2018.10.011

    • NAID

      130007706164

    • ISSN
      1883-1958, 1883-9207
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi