• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト組織幹細胞の分化誘導神経細胞を用いたパーキンソン病細胞移植療法の新たな展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K17222
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

高橋 悠  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 助教 (90779802)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードtissue stem cell / parkinson's disease / buccal fat pad / dental pulp / Parkinson's disease / stem cell / Regenerative medicine / 再生医療 / 体性幹細胞 / 再生医学
研究成果の概要

パーキンソン病を対象として、歯科領域で採取可能なヒト組織幹細胞(頬脂肪体由来幹細胞および歯髄幹細胞)を細胞源とした新規の神経再生療法開発を行った。
ヒト頬脂肪体由来幹細胞および歯髄幹細胞から分化誘導した神経系細胞の性質評価を行い、ドパミン性神経細胞を含んだ神経系細胞へ分化誘導されることが明らかとなった。また、頬脂肪体由来幹細胞より分化誘導した神経系細胞は、電子顕微鏡像にて神経細胞に特有の所見を示した。この神経系細胞を用いて、パーキンソンモデルラットの神経変性部に細胞移植実験を行ったところ、運動症状の改善を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯科領域で採取可能な頬脂肪体や歯髄細胞から獲得した幹細胞を使用して、パーキンソン病の新規再生医療の開発を行った。現在、パーキンソン病の細胞移植療法はES細胞や胎生期脳細胞も検討されているが、倫理的な問題が大きく、日本では臨床応用が困難である。またiPS細胞を用いた検討も行われ、ヒトへの応用も進められているが、腫瘍形成リスクはゼロではなく、移植後は定期的な検査が必要とされている。成人組織の幹細胞を使用した再生医療開発を行うことは、感染、免疫、倫理的に問題のない自己細胞を用いて安心して行える根本治療が可能となり、今後臨床応用が可能になれば、パーキンソン病の根本的治療として大きな意義をもつ。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi