• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドーパミン神経系の疼痛制御機構による口腔領域の神経障害性疼痛の緩和

研究課題

研究課題/領域番号 17K17242
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

前川 博治  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10711012)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード神経障害性疼痛 / ドーパミン神経 / ドーパミン受容体 / von Frey filament / c-Fos / 神経科学 / 歯学 / 薬理学
研究成果の概要

ドーパミン神経系が口腔領域の神経障害性疼痛の症状の緩和に関与するとの仮説を検討した。眼窩下神経を結紮して作製した神経障害性疼痛モデルラットに対して、ドーパミンD2受容体作動薬を投与すると、機械刺激に対するアロディニアが抑制され、またドーパミンD2受容体拮抗薬を投与すると、アロディニアが増強されることがわかった。ドーパミン神経系が神経障害性疼痛の緩和に関与することがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドーパミン神経系と神経障害性疼痛の関係について調べた研究は少なく、不明な点が多い。本研究は口腔領域の侵害性疼痛モデルラットを用いて、その一端を明らかにすることができた。特に、ドーパミンD2受容体作動薬がその症状を緩和することが示唆された点の意義が大きいと考える。生活の質(quality of life:QOL)が大きく損なわれている神経障害性疼痛患者の症状の緩和に関する研究に、基礎的なデータを提供することができた。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ドーパミンD2受容体刺激薬は眼窩下神経結紮ラットの機械刺激に対するアロディニアを抑制する2018

    • 著者名/発表者名
      前川博治
    • 学会等名
      日本歯科麻酔学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi