• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌間質における線維芽細胞由来G-CSFによる癌進展メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17302
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
研究機関産業医科大学

研究代表者

原田 佳和  産業医科大学, 医学部, 助教 (70744100)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードOSCC / CAF / G-CSF / G-CSFR / SCC / 口腔癌 / 線維芽細胞 / 癌関連線維芽細胞
研究成果の概要

口腔扁平上皮癌(OSCC)の癌関連線維芽細胞(CAF)が産生するGranulocyte Colony Stimulating Factor(G-CSF)はOSCCの増殖能・浸潤能に影響し、悪性度が高まる傾向が見られた。さらにこの傾向は、OSCCにおけるG-CSF-Receptor(GCSF-R)の発現に依存していた。以上より、G-CSFRの発現の評価はOSCCの悪性度の指標となり、さらにはG-CSFRをターゲットとした治療も期待できると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌患者の予後は腫瘍の進展と相関している。今日までの口腔癌関連研究では、癌実質の変化に関する研究が大部分であったが、癌実質と癌間質との関係を検討した研究はわずかであった。本研究ではCAFが産生するG-CSFの役割に注目した。その結果、CAFが産生するG-CSFはOSCCの増殖能・浸潤能に影響し、悪性度が高まる傾向が見られた。さらにこの傾向は、OSCCにおけるGCSF-Rの発現に依存していた。
本研究結果が、今後必要とされる実質と間質を一体として捉えた癌治療に発展に寄与すると考える。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 舌扁平上皮癌におけるG-CSFR発現と臨床病理学的因子との関連2019

    • 著者名/発表者名
      原田佳和、宮脇昭彦、平島惣一、秋森俊行、志渡澤和佳、大矢亮一
    • 学会等名
      第64回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 舌扁平上皮癌間質における線維芽細胞由来 G-CSF と臨床病理学的因子との関連2019

    • 著者名/発表者名
      原田佳和、宮脇昭彦、平島惣一、秋森俊行、志渡澤和佳、大矢亮一
    • 学会等名
      第37回 日本口腔腫瘍学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi