• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト脱落乳歯由来幹細胞を用いた自閉症治療法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17K17334
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

高山 扶美子  九州大学, 大学病院, 助教 (20795950)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードドパミン神経細胞 / 自閉症 / ミトコンドリア / SHED / 自閉スペクトラム症 / 乳歯歯髄肝細胞 / 視床下部神経細胞 / オキシトシン / 脳神経疾患
研究成果の概要

本研究はヒト脱落乳歯由来肝細胞(SHED)を活用して自閉スペクトラム症(ASD)の病態を解明することを目的とし、ASDのSHEDをドパミン神経細胞(DN)へ分化させて解析を行った。ASD群では健常児に比べ、DNの突起周長と分岐数、突起に局在するミトコンドリア数および活性が有意に減少し、細胞内ATPとカルシウム濃度に有意な低下を認めた。さらに、脳由来神経栄養因子(BDNF)とDNの共培養により、健常児群では突起周長と分岐数が有意に増加したが、ASD群では差は認めなかった。以上により、ASDにおいて、BDNF下流のシグナルによるミトコンドリア機能低下がDN突起伸張を抑制することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ASDは小児の代表的な精神行動異常疾患で、昨今では疾患概念が広範化され約100人に7~8人と推測され、社会問題となっており、一刻も早い病態解明が期待されている。本研究により、ミトコンドリア機能の低下が自閉症の病態発症に関与することが明らかとなり、同疾患の早期治療法の開拓に貢献したと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Impaired neurite development associated with mitochondrial dysfunction in dopaminergic neurons differentiated from exfoliated deciduous tooth-derived pulp stem cells of children with autism spectrum disorder.2018

    • 著者名/発表者名
      Nguyen HTN, Kato H, Masuda K, Yamaza H, Hirofuji Y, Sato H, Phama T, Takayama F, Sakai Y,Ohga S, Taguchi T, Nonaka K
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Rep

      巻: 16 ページ: 24-31

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2018.09.004

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi