• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼筋適応機構におけるmicroRNA調節とエピジェネティクス制御の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K17342
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

梅木 大輔  鶴見大学, 歯学部, 助教 (10514937)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード咀嚼筋 / マイクロRNA / シグナル伝達 / シグナル伝達経路 / microRNA / エピジェネティクス制御
研究実績の概要

骨格筋は可塑性を有し、その表現型や生理機能は様々な環境の変化に適応することが知られている。口腔機能の中心的役割を果たす咀嚼筋も四肢の骨格筋と同様に可塑性を有し、その表現型や生理機能は様々な咬合の状態に適応することが知られている。歯科矯正治療(咬合の改善)により口腔機能を改善する際、この咀嚼筋の適応機構は非常に重要である。これまで研究代表者は、咬合挙上マウス(下顎切歯に咬合挙上板装着 以下BO)による機械的刺激の増大が咬筋の肥大と筋活動の亢進を誘発することを報告してきた。その結果、AktおよびCalcineurinを介したシグナル伝達経路がこの適応機構に関与することを報告したが、未だ不明な点は多い。近年、microRNA調節やエピジェネティクス制御が後天的な顎骨形態変化に関与することが示唆されている。そこで本研究では、咬合挙上モデルマウスを作製し咬筋の適応機構をmicroRNA調節や、エピジェネティクス制御など多角的方面からのアプローチで解明することを目的とした。10週齢のC57BL/6雄性マウスを、対照群(Control n=5)、BO群(n=5)に分け、2週間後に咬筋を摘出して筋重量測定後、BOが咬筋に与える影響を組織学的ならびに生化学・分子生物学的手法を用いて解析した。その結果、BO群では、咬筋の筋線維断面積(CSA)と筋重量の増加を認めた。BO群では、miR-182、miR-206の発現レベルの上昇を認めた。Western blottingの結果より、BO群では筋萎縮因子であるHDAC4、Foxo3aの発現レベルの有意な減少が認められた。以上の結果より、BOによるmiR-182およびmiR-206の発現レベルの上昇がHDAC4、Foxo3aの発現レベルを減少させることによってマウス咬筋筋重量の増加と筋線維の肥大を誘発することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 咬合異常マウスの咬筋筋肥大効果におけるmiRNAの役割2019

    • 著者名/発表者名
      梅木大輔、大貫芳樹、伊藤愛子、八木澤由佳、吹田憲治、石川美佐緒、友成 博、奥村 敏
    • 学会等名
      第61回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Inhibitory effects of dexamethasone on forced mouth opening hypertrophy in mouse masseter.2018

    • 著者名/発表者名
      Umeki D, Ohnuki Y, Ito A, Yagisawa Y, Kawamura N, Suita K, Ishikawa M, Nakamura Y, Okumura S
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 若手の口腔生理研究最前線2017

    • 著者名/発表者名
      梅木 大輔
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi