• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯胚再生技術を用いたGFP陽性接合上皮細胞における機能的転写因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K17359
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

氷室 沙羅  昭和大学, 歯学部, 助教 (90736513)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード接合上皮
研究成果の概要

マウス再構成歯胚技術を用いて、GFP陽性の接合上皮を作製した。再構成歯周囲の接合上皮細胞をフローサイトメトリーにて回収、RNAシークエンスを用いて遺伝子解析を行った。GFP陽性接合上皮細胞の遺伝子発現は天然の接合上皮のものと酷似していた。回収したGFP陽性接合上皮細胞にレンチウイルスを用いてSV40 large T抗原を導入し、GFP陽性接合上皮不死化細胞株を樹立した。樹立した細胞株は、20継代を経ても増殖し、βガラクトシダーゼ活性を用いた分析でも細胞老化を起こさなかった。また、遺伝子発現も天然の接合上皮と酷似していた。以上のことより、不死化GFP陽性接合上皮細胞株の樹立に成功したと考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

接合上皮は歯周病の起始点となる重要な組織でありながら、今まで、接合上皮細胞株が樹立されていなかった。今回、天然の接合上皮株と遺伝子発現パターンが酷似した不死化GFP陽性接合上皮株を樹立したことにより、in vitroの接合上皮細胞の研究が進むことが予想され、歯周病発症の機序の解明に繋がると考える。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Establishment of mouse gingival junctional epithelial cell line using a bioengineered tooth2018

    • 著者名/発表者名
      Seki T, Aizawa R, Tanaka J, Yajima-Himuroa S, Kato M, Tanaka K, Mishima K, Yamamoto M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 047 号: 1 ページ: 167-172

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.02.047

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi