• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科臨床に必要な英語力の分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K17365
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

關 奈央子  東京医科歯科大学, 統合国際機構, 助教 (10612690)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード歯科英語教育 / 歯学教育 / グローバル化 / 歯科臨床
研究成果の概要

歯科臨床における実践的英語運用能力のための教育(歯科英語教育)は重要であるが、当該教育に関する研究は限られており教材も不足している。そこで本研究では全国の歯科大学で使用可能な、歯科英語教育に活用できるeラーニング教材開発を行った。教材は臨床判断・診断能力に関する学習に加え、歯科の英語を学習できるように工夫した。
その後教材を用いたeラーニングコースを立ち上げ活用した。学習者からの評価等により、教材の有用性、歯科英語教育のニーズ等を確認できたと同時に、段階的な歯科英語教育について検討が必要と考えられた。限られたカリキュラム時間においては学年に応じたeラーニング活用も重要な方法であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯科英語教育についての研究は、どのような英語力の獲得を卒前教育で設定するか提言する上で大変重要である。開発教材は日本の全ての歯科大学で使用可能であり、不足していると言われている歯科英語教材の1つとなりうる。また、eラーニングは歯科英語教育の一助となると考えられ、需要は今後さらに増加する可能性が高い。本研究より歯科英語教育モデルの提言、限られたカリキュラムにおけるeラーニング学習について考察することができた。さらに、全編英語(臨床編)教材については、日本における活用だけでなく諸外国での活用も可能だと考えられ、教材の国際汎用性が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] e-Learning to supplement learning deficits for decision-making in English.2019

    • 著者名/発表者名
      Seki N, Moross J, Sunaga M, Osato A, Kinoshita A, Morio I.
    • 学会等名
      4th Meeting of the International Association for Dental Research Asia Pacific Region
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Importance of preparatory courses for international exchange programs.2019

    • 著者名/発表者名
      Moross J, Seki N, Sunaga M, Osato A, Kinoshita A, Morio I.
    • 学会等名
      4th Meeting of the International Association for Dental Research Asia Pacific Region
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語による急患対応シミュレーション教材の開発と評価.2018

    • 著者名/発表者名
      關奈央子, ジャネルモロス, 須永昌代, 大里愛, 森尾郁子, 木下淳博.
    • 学会等名
      第83回口腔病学会学術大会(The 6th Tri-University Consortium 合同開催)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi