• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反復舌運動検査とトレーニング法の新開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17373
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

比嘉 千亜己  広島大学, 病院(歯), 歯科診療医 (10781817)

研究期間 (年度) 2018-02-28 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード歯学 / 舌圧 / iPad / 舌運動 / 反復舌運動検査 / 舌トレーニング / 視覚的フィードバック / 高齢者リハビリテーション
研究成果の概要

舌の巧緻性を向上させるトレーニング法の開発を目的とし研究を行った。iPadに表示される指示に従い、舌を左右運動させ、その数を自動でカウントできる測定機器を用いた。まず測定機器によるカウントの正確性を検証し、より正確に舌運動を測定できるように、対象者へのアンケートと分析を行った。改良した機器は約90%の正確率で舌の左右運動を測定でき、iPadのアプリにゲーム性を持たせたことから、楽しくトレーニングが継続可能であるという意見が多数挙がった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の舌トレーニング法は、舌の筋力トレーニング器具しか現存しなかった。舌には会話や食事等で複雑な動きが必要となるため、舌の巧緻性を向上させるトレーニングの開発は、舌機能の向上に有用であると考えられる。また、iPadを用いることでトレーニングをより楽しく行うことが出来るため、継続しやすいという意見が多数挙がった。健康寿命を延長させ、フレイルに陥る前に継続してトレーニングを行うことが重要となる。左右舌運動を正確に測定でき、国民に広く普及しつつあるiPadを用いてビジュアルフィードバッグできる機器の開発は、今後多くの高齢者の舌のトレーニングに役立つと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 反復舌運動測定装置の開発2019

    • 著者名/発表者名
      津賀一弘、比嘉千亜己,森 隆浩,平岡 綾,黒木亜津沙, 森田晃司,吉川峰加,
    • 学会等名
      日本顎口腔機能学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi