• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗菌薬の口腔内局所投与による食道がん術後肺炎の予防:多施設共同ランダム化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 17K17376
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

川北 晃子 (宇田晃子)  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10647241)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード食道がん / 術後肺炎 / 抗菌薬局所投与 / 細菌数 / 多施設共同研究 / 食道癌肺炎予防 / 歯学
研究成果の概要

胸部食道がん胸腔鏡下手術775例中、術後肺炎は99例(12.8%)に発症した。術後肺炎発症に有意に関連する独立した危険因子として、高齢、喫煙歴、ヘモグロビン低値、クレアチニン高値、術後嚥下障害と並んで、口腔ケア非介入が挙げられた。
食道がん全身麻酔手術の前日および翌日の唾液中の細菌数を測定した。常食摂取患者では有意な細菌数増加はみられなかったが、絶食、挿管患者では有意に増加していた。術後挿管状態で管理を行った患者に対してポピドンヨードおよびテトラサイクリンを舌背上に局所投与し、唾液中細菌数の推移を検討した。その結果、細菌数減少効果はテトラサイクリン局所投与が最も著明であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

平成24年度に「周術期口腔機能管理」が診療報酬に新設された。食道がん手術は手術侵襲が大きく、嚥下機能障害や喀痰排出障害が高頻度で出現することなどから、術後肺炎のリスクが高いことが知られている。食道がん手術における周術期口腔機能管理の意義についてはいまだ不明確であり、実際に口腔内細菌の多寡と肺炎発症との関連性はあるのかどうか、抗菌薬局所投与により肺炎を抑制できるかなどについて明らかにすることが必要であると考えられた。
本研究の結果、抗菌薬局所投与は口腔内細菌数を減少させることが明らかとなり、肺炎予防に関与する可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effect of perioperative oral care on prevention of postoperative pneumonia associated with esophageal cancer surgery2017

    • 著者名/発表者名
      Soutome Sakiko、Yanamoto Souichi、Funahara Madoka、Hasegawa Takumi、Komori Takahide、Yamada Shin-ichi、Kurita Hiroshi、Yamauchi Chika、Shibuya Yasuyuki、Kojima Yuka、Nakahara Hirokazu、Oho Takahiko、Umeda Masahiro
    • 雑誌名

      madicine

      巻: 96 号: 33 ページ: 7436-7436

    • DOI

      10.1097/md.0000000000007436

    • NAID

      120006373792

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi