• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護師の経済的・社会的・組織的価値認識―3次元共通価値拡大モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K17394
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関東京女子医科大学 (2020-2022)
東京大学 (2017-2019)

研究代表者

國江 慶子  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (80748898)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード看護実践 / 価値認識 / 多面的価値 / 共通価値 / 看護師 / 価値 / 病院 / 看護実践の価値 / 価値の共有 / 価値の認識 / 病院での看護実践 / 看護管理
研究成果の概要

本研究では、看護師が認識する自部署での看護実践の多面的な価値と、それらが重なり同時に実現する共通価値を明らかし、価値認識拡大モデルを構築することを目指した。インタビュー調査の結果、看護師は部署での実践に、複数の多様な側面の価値を認識していた。それらの価値はそれぞれの実践に同時に認識されていることが明らかになった。また、ケア後の患者の観察、同僚との話し合い、退院後の報告など、日常的な様々な場面や文脈が、看護実践の価値を認識する機会となり得ることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では看護師が認識する各部署での看護実践の価値の多面性とそれらが同時に存在しうることを明らかにした。また、部署内外での患者や実践に関する対話の機会が価値認識の拡大に寄与する可能性を示した。この結果は、部署での看護実践の価値の構成を示すとともに、自部署の実践の価値や、看護師の価値認識の拡大に向けたマネジメントの検討に活用できる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi