• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

豪雨災害被災者支援の確立にむけた紀伊半島水害と丹波豪雨災害でのピアサポートの試み

研究課題

研究課題/領域番号 17K17411
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

福田 弘子  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (40551247)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード豪雨災害 / 被災者支援 / メンタルヘルス / ピアサポート
研究実績の概要

豪雨災害では、復旧作業の困難さや家財道具の廃棄・喪失感などから、被災者への身体的・精神的ダメージが大きいことが指摘されている。豪雨災害被災者の協力を得て実施した研究(平成26年~平成28年度科研費若手B課題番号26861863の助成にて実施)から、被災者の心理的回復や安定を保つ上で、被災後の状況を理解している支援者や家族・友人らの他、同じ被災者の存在が支えとなることが示唆された。被災者へのメンタルヘルス支援として、被災者同士がつながる機会を持つことや当事者同士の支え合い(ピアサポート)の視点が重要になると考えられ、本研究はその支援の検証を目的とした。
支援方法の検討のため、国内外の自然災害後の被災者へのメンタルヘルス支援活動を分析した。国内では、人材確保の困難さや地域格差、中長期的には心理的支援におけるセンシティブな問題への配慮などが課題とされていた。海外では、セルフヘルプやウェブサイトを用いた支援など様々な支援が検証されており、医療資源が乏しい地域や災害後に専門的支援が不足する状況下でも有用な支援となり得るかなどが検討され、被災者にとって利用しやすい形で支援を提供することが重要になると考えられた。
本研究の被災者支援について心理的侵襲を伴わない方法を検討し、実施可能な体制を整えて進める予定であったが、平成30年西日本豪雨の影響が広範囲に及び、対象地域の慎重な選定が必要となり研究の進捗に遅れが生じた。令和2年度に補助事業期間延長の承認を受け他県での調査を計画していたが、COVID-19の感染拡大で研究協力の依頼ができなくなった。また、研究者代表者の家族が病気療養・介護を要する状態となり、その対応のため研究が継続できず、補助事業の廃止を申請し承認を受け、未使用分の助成金を返還した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 自然災害後の被災者へのメンタルヘルス支援活動の効果と課題2020

    • 著者名/発表者名
      福田弘子 占部美恵 北島謙吾
    • 学会等名
      日本看護研究学会第33回近畿・北陸地方会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 自然災害後の被災者へのメンタルヘルス支援に関する研究の動向 国内外の文献検討2020

    • 著者名/発表者名
      福田弘子 占部美恵 北島謙吾
    • 学会等名
      日本災害看護学会第22回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 自然災害後の被災者へのメンタルヘルス支援活動の効果と課題2020

    • 著者名/発表者名
      福田弘子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第33回近畿・北陸地方会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi