• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護師特定行為研修(区分別科目)の教育システム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17424
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

黒澤 昌洋  愛知医科大学, 看護学部, 講師 (00586068)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード看護師特定行為研修 / 教育システム / 特定行為研修 / 特定行為
研究成果の概要

本研究は,看護師特定行為研修(区分別科目)の教育システム開発を目的とする。開発した教材は,①ICTを活用したe-ラーニングシステム,②学習事項に加えて,特定行為の医学的エビデンス及び安全に実施する方法を追加した講義資料,③特定行為の医学的な視点に加えて,看護学的な視点も包括したスキルシミュレーション及びペーパーシミュレーション演習教材,④OSCE評価指標及び実習観察評価指標である。特定行為の実施は,看護実践の枠組みの中に特定行為を組み込み,新しい看護実践を創造していくものである。よって,アクティブ・ラーニングを取り入れ,研修生自らが新しい看護実践を創造するための能力を育む教育が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,省令によって示されている看護師特定行為研修の内容を,教材開発を行いながらどのように教育するかの検討を行った。看護師特定行為研修においては,特定行為の医学的なエビデンスと安全に実施する方法に関する教育に加えて,患者の生活や安楽,倫理的配慮など看護学的な視点を包括して教育していく必要がある。研修生自らが特定行為を組み込んだ新しい看護実践を創造していためには,アクティブ・ラーニングを取り入れた教育が重要である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Current Status and Challenges of Nurse Practitioner Education in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      黒澤昌洋,山中真,阿部恵子
    • 学会等名
      22nd East Asian Fotum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 黒澤昌洋,山中真,阿部恵子2019

    • 著者名/発表者名
      Current Status and Challenges of Nurse Practitioner Education in Japan
    • 学会等名
      22nd East Asian Fotum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新しい看護実践を創造するための看護師特定行為研修(交流集会)2018

    • 著者名/発表者名
      黒澤昌洋,森一直,中井智子,山中真,阿部恵子,松月みどり
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 診療看護師養成課程におけるアクティブ・ラーニング(交流集会)2018

    • 著者名/発表者名
      黒澤昌洋,川原千香子
    • 学会等名
      第28回日本看護教育学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi