• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次救急初期治療に求められるヒューマンケアリング解明と実践評価スケールの作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K17455
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関名古屋大学 (2019)
日本赤十字豊田看護大学 (2017-2018)

研究代表者

橋本 茜  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (00642084)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードヒューマンケアリング / 三次救急初療 / 看護実践 / 三次救急初期治療 / 救急看護師 / 看護実践評価スケール
研究成果の概要

三次救急初期治療(救急初療)に求められる看護を、ヒューマンケアリング(身体のみならず精神、社会、スピリチュアルな人間の側面からアプローチする医療)の視点から明らかにするため、急性心筋梗塞患者が必要とするヒューマンケアリングの要素を、救急初療に従事した経験のある熟練看護師、協働する医師・救急救命士、治療を受けて社会復帰した患者へのインタビューから明らかにした。また、その看護実践項目から、救急看護師のヒューマンケアリング実践評価スケール(Human Caring Scale for Emergency Care: HCSE)を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかとなった救急初療におけるヒューマンケアリングの要素は、救急看護師のみならず、協働する医師や救急救命士、治療を受けて社会復帰した患者の視点から検討された、三者が期待する全人的な救急初療の在り方であり、重症疾患患者の回復後のQOL改善の一助となり得ると考える。また、これをもとに作成したHCSEは、救急看護師が自己の看護実践を振り返るツールとして活用されることで、今後の救急初療の質向上が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 三次救急初期治療における急性心筋梗塞患者とのトランスパーソナルな関係構築のための看護実践2019

    • 著者名/発表者名
      橋本茜,黒澤昌洋
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 三次救急初期治療における看護の構成概念の検討―ヒューマンケアリングの見地から―2018

    • 著者名/発表者名
      橋本茜
    • 学会等名
      第19回日本赤十字看護学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 三次救急初期治療における看護の構成概念の検討―ヒューマンケアリングの見地から-2018

    • 著者名/発表者名
      橋本茜
    • 学会等名
      第19回日本赤十字看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 三次救急初期治療に求められる看護に関する文献レビュー―重症疾患回復後の患者の生活の質(QOL)を対象に―2017

    • 著者名/発表者名
      橋本茜 榎原毅 佐藤芙佐子
    • 学会等名
      第19回日本看護医療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi