研究課題/領域番号 |
17K17456
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 奈良学園大学 (2019-2022) 大和大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
阿波 邦彦 奈良学園大学, 保健医療学部, 准教授 (60633344)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 肺がんサバイバー / リハビリテーション / 健康関連QOL / 身体機能 / ヘルスリテラシー / COVID-19 / 肺がん患者 / 患者教育 |
研究成果の概要 |
本研究は、肺がんサバイバーの術後健康関連QOLや6分歩行テスト等は先行研究と同様、有意に低下することが明らかとなった。その傾向はCOVID-19前でも、COVID-19後においても同様の傾向が認められた。しかしながら、COVID-19前の症例において、ヘルスリテラシーと健康関連QOLは有意な正の相関を認めていたが、COVID-19後の症例においては有意な相関が認められなかった。 結果、ヘルスリテラシーを考慮した患者教育プログラムの開発は有効である可能性を感じたが、COVID-19後は、我々が期待していた健康関連QOLの早期回復を目的とした患者教育プログラムを開発するには至らなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肺がんサバイバーの術後健康関連QOLや6分歩行距離等は先行研究と同様、有意に低下することが明らかとなった。また、ヘルスリテラシーの高低に術前健康関連QOLの一部が関与することが明らかとなった。しかしながら、健康関連QOLの低下量とヘルスリテラシーとの間に有意な相関は認められなかった。6分歩行距離の低下量との関連に着目すると、COVID-19前の症例では健康関連QOLの低下量と6分歩行距離の低下量との間に有意な正の相関を認めたのに対し、COVID-19後の症例では有意な相関は認められなかった。 健康関連QOLを早期に回復させる上で、ヘルスリテラシーの重要性は示唆されなかった。
|