• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2型糖尿病患者への治療中断防止の支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17457
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関神戸女子大学

研究代表者

奥井 早月  神戸女子大学, 看護学部, 助教 (00783002)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード糖尿病 / ナラティブ / 病いの語り / 2型糖尿病 / 意味づけ / 療養行動 / 中断
研究成果の概要

本研究は、治療を継続している2型糖尿病患者の療養行動に対して意味づけを明らかにすることを目的とした。結果、治療を継続している2型糖尿病患者は、<自分のこととして糖尿病を受け入れる>ができ、<一緒に責任を担ってくれる人がいる>がいる。<身体感覚と検査値が一致する>ことで<試行錯誤を行う>ことで療養を継続していた。一方で、療養行動が継続できるようになるまでの過程では、糖尿病の症状がなく、<自分のこととして糖尿病が捉えられない>中で、糖尿病の悪化を周囲の人から<自己責任で片づけられる>中で、<検査値に一喜一憂していた>ことが振り返られ、<言われた通りにする>ことを行っていたと語られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2型糖尿病患者の治療中断率は26%で、初診から1年以内に約70%、治療中断回数が2回以上の患者は約65%にものぼるが、治療中断者を防止する支援は構築されていない。2型糖尿病患者は症状が乏しいこともあり、他疾患より治療中断率は高い。糖尿病は多くの循環器系疾患の基盤となっているため、2型糖尿病の治療中断を防止することで国民医療費の抑制にも貢献できる。治療中断を防止することは、将来的には合併症予防にも貢献でき、患者の健康寿命の延伸に貢献できる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 治療を継続している2型糖尿病患者の療養行動に対して意味づけ2019

    • 著者名/発表者名
      奥井早月
    • 学会等名
      日本慢性看護学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 治療を継続している2型糖尿病患者の療養行動に対する負担感2019

    • 著者名/発表者名
      奥井早月
    • 学会等名
      日本看護研究学会 第32回近畿・北陸地方会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 治療を継続している2型糖尿病患者の療養行動に対して意味づけ2019

    • 著者名/発表者名
      奥井早月
    • 学会等名
      慢性看護学会第13回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi