• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期・二次救急外来受診後、帰宅する高齢者世帯患者に対する看護実践モデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K17458
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関関西医科大学

研究代表者

山口 真有美  関西医科大学, 看護学部, 助教 (90599995)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード救急外来 / 高齢者 / 救急帰宅患者 / 救急ー在宅連携 / 初期・二次救急 / 帰宅患者 / 看護 / クリティカルケア / 重篤・救急看護学 / 初期・二次救急医療 / 看護実践
研究成果の概要

本研究では、「救急ー在宅連携・循環型アセスメントモデル」の原案を作成した。在宅医療・看護・介護に関わる専門職を対象に調査した結果、病院受診した後の帰宅患者は、医療者側の情報伝達不足により、身体状況の変化に伴う生活の変化を想像できておらず、これまでの生活との乖離を自覚出来ていない。一方、訪問看護師と救急看護師の思考及び実践には類似点や連続性がみられ、 親和性が高いことも明らかにした。このことから、救急外来においてトリアージ・帰宅時アセスメント・在宅ケアでのアセスメントを連動させたツールを構築することは可能である、との結論を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「救急ー在宅連携・循環型アセスメントモデル」は、救急外来看護と在宅看護、それぞれの現場での(1)病態の急性変化・短期的な予測、(2)看護師不在の自宅生活において患者と家族が困ることは何か、という生活上の見通し、(3)少ない情報から短時間で患者の状態変化をアセスメントする、という類似点に基づき作成される。そのため、救急外来看護師と在宅ケア看護師それぞれの立場での、地域で生活する患者の救急受診に関連するリスクアセスメントの視点や、コーディネート役割を明確にすることで、双方向的な連携の可能性を見出すことができる。これにより不要な救急受診を未然に防ぐという先手を打ったケアの実現につなげられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 救急―在宅連携・循環型 アセスメントモデル構築に向けて For construcion of Emergency - Home care cooperation assessment model2019

    • 著者名/発表者名
      山口 真有美
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 6 ページ: 64-66

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 初期・二次救急外来における入院せず帰宅する患者に対する看護の重要度の認識と看護実践 -近畿圏内救急看護認定看護師への質問紙調査から-2019

    • 著者名/発表者名
      山口 真有美, 瀬戸 奈津子,
    • 雑誌名

      日本救急看護学会雑誌

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007628043

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初期・二次救急外来における入院せず帰宅する患者に対する救急看護認定看護師の看護実践2018

    • 著者名/発表者名
      山口 真有美, 瀬戸 奈津子, 清水 安子
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌

      巻: 38 号: 0 ページ: 176-183

    • DOI

      10.5630/jans.38.176

    • NAID

      130007510078

    • ISSN
      0287-5330, 2185-8888
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Literature Review:Transition of nursing from emergency room to homecare nursing,2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Mayumi
    • 学会等名
      23th East Asian Forum of Nursing Scholars.
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] クリティカルケア領域における高齢患者の急変・重症 化を防ぐためのアセスメント・看護ケアの極意2021

    • 著者名/発表者名
      山口真有美
    • 学会等名
      第16回日本クリティカルケア看護学 会学術集会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Literature Review:Transition of nursing from emergency room to homecare nursing2020

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Yamaguchi
    • 学会等名
      23rd EAFONS2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 救急―在宅連携・循環型 アセスメントモデル構築に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      山口真有美
    • 学会等名
      第22回日本臨床救急医学会学術集会(和歌山)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 救急看護の現場から※救急看護師の立場から救急外来看護の実態、対応困難事例2019

    • 著者名/発表者名
      山口真有美
    • 学会等名
      第39回日本看護科学学会学術集会 交流集会  救急外来患者への「帰宅時の支援」を考える:救急医療と地域連携のあり方
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Patient Education for Patients Only Requiring Outpatient Treatment: Certified Nurses in Emergency Nursing in Primary or Secondary Emergency Departments in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Yamaguchi, Natsuko Seto
    • 学会等名
      22nd East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 救急看護実践の展望-研究者の立場から-2018

    • 著者名/発表者名
      山口真有美
    • 学会等名
      第20回日本救急看護学会学術集会(和歌山)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Nursing support for the family members of cerebral stroke patients in the acute to subacute stage.2018

    • 著者名/発表者名
      MIyoko HAYASHI,Rie Matsui,Mayumi YAMAGUCHI,Tomomi MORI
    • 学会等名
      18th EAFONS
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 救急病棟における継続看護の認識と実践2017

    • 著者名/発表者名
      山口真有美
    • 学会等名
      第19回日本救急看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi