• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児集中治療室に入院する子どもの家族向けヘルスリテラシー向上をめざすツール開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17470
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関京都橘大学 (2020-2022)
神戸大学 (2017-2019)

研究代表者

清水 彩  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (90552430)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード早産児 / 新生児集中治療室 / 家族 / ファミリーセンタードケア / ヘルスリテラシー / ICT / 体動 / ICT / 環境
研究成果の概要

本研究では,ご家族が新生児集中治療室に入院するお子さんに関する情報提供ツールを作成しました.初めに,我が国の臨床での実態調査や文献検討から,ご家族は予期せぬ妊娠・出産体験に戸惑いがある中,多様な価値観を表出しにくく,入院中から育児を家族で準備することになるが,お子さんの状態理解について課題を感じていることが明らかになりました.そこで,海外で作成されたツールも参照したパンフレットを作成しました.お子さんがNICUに入院されていたご家族に調査を実施し,内容妥当性が確認しました. 今後,家族面会が通常運用された後に,新生児集中治療室に入院中の早産児がいるご家族による評価後に公開する予定である.

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では,わが子が入院する施設以外から早産児に関する情報は得にくく,SNS等での個人の経験談を鵜呑みにして不必要な不安感に苛まれる等,情報に翻弄されご家族の経験談が散見されます.本研究で作成した情報提供のツールは,家族が早産児に関するエビデンスに基づく情報源を得ることを可能にし,新生児集中治療室に入院する時期から家族が要望や育児観を深めたり,表出したりするきっかけづくりとなり得ます.また,医療者と共有することにより,家族の主体的な育児行動の促進に貢献できると考えられます.面会制限等が緩和され次第,わが子がNICUに入院中のご家族による実証が期待されます.

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Maternal perceptions of family-centred support and their associations with the mother-nurse relationship in the neonatal intensive care unit2018

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Aya、Mori Akiko
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Nursing

      巻: 27 号: 7-8

    • DOI

      10.1111/jocn.14243

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地域連携に向けての看護サマリ内容の検討~第2報~2021

    • 著者名/発表者名
      森本紗代,億田真衣,清水彩
    • 学会等名
      第30回日本新生児看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 光線療法時の児の体位に関する文献検討2019

    • 著者名/発表者名
      清水彩、森本紗代
    • 学会等名
      第29回日本新生児看護学会講演集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The Potential of Monitoring Neonates’ Body Movement.2019

    • 著者名/発表者名
      清水 彩 ; 中川 真由美 ; 石井 豊恵 ; 岡田 志麻
    • 学会等名
      10th Council of International Neonatal Nurses Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 早産児の成長発達を見守るモニタリングの実現可能性2019

    • 著者名/発表者名
      清水 彩,後野 光覚,石井 豊恵,岡田 志麻
    • 学会等名
      第63回システム制御情報学会研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 新生児集中治療室における早産児の成長発達を見守る24時間モニタリングの試み2019

    • 著者名/発表者名
      第58回日本生体医工学会大会
    • 学会等名
      清水 彩,石井 豊恵,岡田 志麻
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 早産児が療養する保育器内の光・音環境の24時間連続モニタリング2018

    • 著者名/発表者名
      清水 彩 ; 中川 真由美
    • 学会等名
      第28回日本新生児看護学会講演集
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Informative tools from families with ex-preterm infants to families with preterm infants in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Aya Shimizu
    • 学会等名
      21st East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ハイリスク児の体動モニタリングに関するレビュー2017

    • 著者名/発表者名
      清水彩
    • 学会等名
      第27回日本新生児看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Monitoring preterm infants' body movement to improve developmental care for their health2017

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Aya、Ishii Atsue、Okada Shima
    • 学会等名
      Consumer Electronics (GCCE), 2017 IEEE 6th Global Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Neonatal Nursing: A Global Perspective Cite as Asia (Japan)2022

    • 著者名/発表者名
      Wakako Eklund, Miki Konishi, Aya Nakai, Aya Shimizu, Kazuyo Uehara, Noriko Nakamura
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783030913380
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 家族のためのディベロップメンタルケア読本2017

    • 著者名/発表者名
      日本ディベロップメンタルケア(DC)研究会
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      メディカ出版
    • ISBN
      9784840462037
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi