• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早産児におけるカンガルーケアの客観的な有効性の検証―循環変動を指標として―

研究課題

研究課題/領域番号 17K17471
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関香川大学

研究代表者

鈴木 麻友  香川大学, 医学部, 助教 (10786528)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードカンガルーケア / 新生児集中治療室 / 早産児 / 低出生体重児 / 心拍変動 / 愛着形成 / 母子 / NIRS / 脳血流 / 家族看護学 / NICU
研究成果の概要

早産児・低出生体重児の4症例に関して,カンガルーケア未開始時,カンガルーケア(初回,2回目,3回目)実施時と,各々の直前の児の心拍から,LF(Low Frequency)/HF(High Frequency)比を算出した.
カンガルーケア未開始時のLF/HF比(5.0~7.5)に比べて,カンガルーケア時のLF/HF比(3.0~6.3)は,11回中7回減少した.また,カンガルーケア直前のLF/HF比(3.0~8.9)に比べて,カンガルーケア中のLF/HF比(3.0~6.0)は11回中7回減少した.カンガルーケアによって児の副交感神経が亢進する傾向が示されたが,症例数が少なく検定は行えていない.

研究成果の学術的意義や社会的意義

新生児集中治療室で行われている,親が子を肌と肌で触れあうように抱くカンガルーケアは,児の死亡率の低下や体重減少を防ぎ,親と子の愛着を促進するとされている.早産児・低出生体重児の自律神経におけるカンガルーケアの影響を確認しようと検討したが,症例数が少なく,いくつかの例ではカンガルーケアにおける副交感神経活動の亢進を認めたが,明らかな結論は得られなかった.更に症例を増やし,検討を続ける必要がある.

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 新生児集中治療室における、面会支援に関する文献検討2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木麻友 谷本公重
    • 学会等名
      日本看護研究学会中国・四国地方会第34回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] The Effects of Kangaroo Mother Care on Mothers with Low Birth Weight Infants: A Literature Review2019

    • 著者名/発表者名
      Mayu Suzuki, Kimie Tanimoto
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The Effects of Kangaroo Care: A Literature Review2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Suzuki
    • 学会等名
      The 7th Chiang Mai University Kagawa University- Joint Symposium 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi