• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性心疾患の成人移行期支援体制の構築過程の可視化と支援による効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K17494
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関関西国際大学

研究代表者

本田 真也  関西国際大学, 保健医療学部, 講師 (70619692)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード心臓疾患-先天性 / 小児医療から成人医療への移行 / 外来看護 / 小児看護 / 心臓疾患-先天性 / 心臓疾患‐先天性 / 先天性心疾患 / 小児慢性疾患 / 移行期における看護 / 小児 / 看護学 / 移行期支援 / 学童・思春期
研究成果の概要

本研究の目的は、先天性心疾患の子どもとその家族への成人移行支援体制の構築過程を可視化するとともに、支援による子どもとその家族への効果を検証することである。研究フィールドで行われている移行支援を言語化し、先行文献で示されている枠組みを活用しながらその内容を整理し、看護師向けの移行支援ケアマップを作成した。そして、そのケアマップをもとに子どもとその家族へ幼児期、学童期、思春期それぞれの段階に応じた支援を行い、その支援によるいくつかの変化を明らかにした。さらに、移行支援の継続期の課題について実践者とともに再検討し、幼児期からの段階的な移行支援を継続するための教材を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、先天性心疾患の子どもとその家族への成人移行支援体制の構築と支援の継続という課題に対し、研究者と実践者の協働によって取り組んだことが特徴であったといえる。アクションリサーチによる研究者と実践者との対話により、実践者が日々、行っている看護を意識的に言語化することで、ケアマップや教材の開発といった研究フィールドに応じた移行支援体制の構築につながることを明らかにした。本研究における移行支援体制の構築の成果は他の疾患、他のフィールドにおいても新たな看護支援体制を見出すための方略の一つとして活用できるのではないかと考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2020 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 先天性心疾患の子どもと家族への移行支援体制の構築に向けたアクションリサーチ-経験知の言語化による教材の作成ー2023

    • 著者名/発表者名
      本田真也, 中谷扶美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第33回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 先天性心疾患の子どもと家族への移行支援ケアマップの作成2020

    • 著者名/発表者名
      本田真也
    • 学会等名
      日本小児看護学会第30回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 先天性心疾患の子どもと家族への移行支援ケアマップの作成2020

    • 著者名/発表者名
      本田真也
    • 学会等名
      日本小児看護学科第30回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 外来における小児慢性疾患患者とその家族への看護師の援助2019

    • 著者名/発表者名
      本田真也
    • 学会等名
      日本小児看護学科第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi