• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神科救急外来での非自発的入院を防ぎ患者の主体性を維持するための支援方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K17501
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関大阪大学

研究代表者

梶原 友美  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (90706920)

研究期間 (年度) 2018-02-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード精神科救急・急性期 / 非自発的入院・治療 / 主体性 / 支援 / 精神科救急急性期 / 概念分析 / 非自発的入院 / 看護学
研究成果の概要

本研究は、精神症状の急性期に、非自発的入院を防いだり、患者が可能な限り強制力を認識せず、主体性を維持するための行われている支援方法を実態調査をもとに検討することを目的としていた。まず、当事者の主体性を支える実践について、関西圏の精神科救急急性期(入院、外来)で働く医師、看護師、精神保健福祉士、心理師、計15名へのインタビュー調査を行った。先行研究から主体性を操作的に定義してインタビューを行ったが、医療者の主体性に対する認識は様々であり、質問紙調査を行う前に主体性の更なる概念整理の必要性が示唆された。そのため、精神疾患患者(特に精神病)の主体性の概念分析を行い、主体性の構成要素を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで精神科急性期では特に、患者の脆弱性を理由として医療者主導で治療がすすめられてきた。しかし、近年では、非自発的入院を含む入院直後といった急性期であっても、より積極的な治療協働の試みが報告されてきている。一方、治療や安全性の優先といった生物医学的モデルとのバランスの難しさも存在し、特に、危機的状況や急性期医療にリカバリー志向支援を導入するための最適な形は未だ明確になっていない。本研究の結果は、パーソナルリカバリーの促進要因のひとつとして言及されている「主体性」について明確化することに繋がった。このことは、急性期において、主体性という視点で、リカバリー志向支援を考える基礎資料となると考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 成人の精神病者に対する理解や支援の文脈で言及される主体性についての概念分析2022

    • 著者名/発表者名
      梶原友美,大達亮,的場圭,武用百子
    • 学会等名
      日本看護科学学会 第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Practices for supporting patients’ personal agency in psychiatric emergency/acute settings in Japan: a grounded theory approach2022

    • 著者名/発表者名
      梶原友美
    • 学会等名
      25th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi