• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護老人保健施設での看取り援助の質向上を目指す教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17527
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関藤田医科大学 (2019-2022)
大阪医科大学 (2017-2018)

研究代表者

上山 ゆりか  藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (20773154)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード高齢者 / 看取り / 教育ニーズ / 認知症ケア / 援助者への援助 / 介護老人保健施設 / 援助者の援助 / 教育 / 看護援助 / 教育プログラム
研究成果の概要

老健でのよりよい看取りケアを充実させていくために、【最後まで自分らしく生活者として存在できるケア】、【介護職と看護職の連携】、【看護師による高齢者の終末期の身体アセスメント】、【終末期の心身苦痛の緩和の方法】、【家族支援について】、【死生観など哲学】、【意思疎通が困難な対象への意思決定支援やコミュニケーションの方法】、【介護報酬制度】の教育ニーズが明確化した。
経験の少ない職員は看取り援助に不安や困難を抱きやすい。職員自身が困惑や不安を表出でき、それを共有し、職員の苦しみを和らげ、実践した看取りケアの意味付けを行う支持的スーパービジョンの構造を教育の基盤にする必要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、介護老人保健施設での看取り援助にどのような教育ニーズがあるのか、文献レビューとインタビュー調査により追求し、よりよい看取りケアの実践にむけた教育プログラムについて検討することである。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 認知症ケアの過去・現在・将来~認知症ケア教育の視点から~2021

    • 著者名/発表者名
      上山ゆりか
    • 学会等名
      NPO法人対人援助・スピリチュアルケア研究会 学術研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi