• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域包括ケアシステムにおける通所介護サービスの新たなマーケティング市場の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K17536
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関東京大学

研究代表者

成瀬 昂 (成瀬 昴)  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90633173)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード通所介護 / ケアの質 / 患者経験 / カルテ調査 / 事例研究 / 地域包括ケア
研究成果の概要

通所介護事業所は、身近な介護保険サービスの1つである。通所介護事業所を利用することで、「普段より食事がはかどる」等の17項目の経験を積んでおり、それらは(1)社会に出て他者と交流する、(2)保健・衛生ケアを受ける、(3)運動や食事をする、(4)家族介護者が支援を受ける、の4つの大きな機能を持っていた。
この4機能は、現在の介護保険の枠の外にある地域のニーズ(要支援・介護状態でない高齢者への支援等)にもこたえうるものである。今後、こうしたニーズを持つ住民へのサービス提供が、通所介護事業所の新たな活動市場となり得ると考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在日本では、高齢者等の住民がなんらかの異変・困難を呈した場合、本人や周囲の住民から地域包括支援センター等へ連絡してもらうことで、行政の支援が得られる仕組みになっている。しかし、本研究のインタビューによると、身近な住民同士では、知人の様子を他者に伝達する抵抗があったり、「異変」が判断しにくかったり、という課題があることがあることがわかった。これに対し、身近なサービスである通所介護事業所は、従来持っている「社会交流」や「家族支援」の活用によって、より広く住民と関わることができれば、そこにいる看護・介護の専門性に基づき、より早期の支援の導入にこぎつけることができる可能性が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A Logic Model for Evaluation and Planning in an Adult Day Care for Disabled Japanese Old People2020

    • 著者名/発表者名
      Naruse Takashi、Kitano Ayaka、Matsumoto Hiroshige、Nagata Satoko
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 17 号: 6 ページ: 2061-2061

    • DOI

      10.3390/ijerph17062061

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi