研究課題/領域番号 |
17K17546
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
堀内 沙央里 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (40794334)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | Helicobacter pylori / 感染源 / PCR / cagA / 住民 / 動物 / Helicobacter spp. / 感染経路 / LAMP / 小・中学生 / 日常生活環境 |
研究成果の概要 |
胃がんの発生と関連があるHelicobacter pylori(ピロリ菌)の感染源を特定することを目的に、胃がんの発生が多い地域のヒトと日常生活環境(163検体採取)におけるH. pyloriの蔓延実態を調査した。結果、住民の便検体の20%からH. pylori遺伝子が検出された。検出されたH. pyloriのうち、特に胃がんのリスクを高めるとされるcagA遺伝子を保有していた株は33.3%であった。日常生活環境検体からはH. pylori遺伝子は検出されなかったが、質問紙調査の結果からは動物(主にイヌ)が感染源として疑われ、人獣共通感染症の視点も含めた更なる疫学調査の必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、胃がんの発生が多い県内の地域住民および生活環境中におけるH. pyloriの蔓延実態が明らかになった。生活環境検体の調査からはH. pyloriの感染源は特定されなかったが、今後は生活環境に加え、人獣共通感染症の視点も含めた更なる疫学調査の必要性が示唆された。地域においてH. pyloriの感染源を包括的に検討している研究は少ないため、本研究をモデルケースとして確立することで、今後の大規模な疫学調査の基盤となる可能性が考えられた。
|