• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域在住高齢者の健康寿命延伸に資する腎機能保持を考慮した栄養摂取量の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K17553
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

関口 敏彰  森ノ宮医療大学, 看護学部, 准教授 (10739626)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード健康寿命の延伸 / たんぱく質摂取量 / 腎機能の保持 / 慢性腎臓病 / 高齢CKD患者 / たんぱく質摂取 / 腎機能 / 栄養疫学 / 健康寿命延伸 / 腎機能低下の予防 / 地域在住高齢者 / 腎機能低下 / 健康寿命 / 公衆衛生看護学
研究成果の概要

エビデンスが十分ではない地域在住の高齢者を対象に、たんぱく質摂取量と血清クレアチニンを用いて算出したeGFRの変化量との関連性を検討したところ、対象者全体では統計的有意な関連はみられなかった。しかし、eGFRが60 mL/min/1.73 m2未満の慢性腎臓病の状況にある対象者では、たんぱく質および動物性たんぱく質の摂取量がeGFR変化量と統計的有意な正の関連を示し、たんぱく質を多く摂取した対象者ほど腎機能が保持されていた。
また、同様に血清シスタチンCを用いて算出したeGFRで解析したところ、慢性腎臓病の状態の有無に関わらず、たんぱく質摂取量とeGFR変化量に統計的有意な関連はみられなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまでエビデンスが不十分であった高齢者におけるたんぱく質摂取とeGFR低下量について検討し、たんぱく質摂取制限が推奨される慢性腎臓病(CKD)ステージG3a以上の高齢CKD患者において統計的有意な正の関連を示した。この結果は、超高齢者を含むCKDステージG3状態の高齢者において、たんぱく質の摂取を控えるべきではないというエビデンスを与えるものである。また、高齢CKD患者の腎機能保護のため、今後のCKD診療ガイドラインや日本人の食事摂取基準における高齢者のたんぱく質摂取量の検討に資することが期待される。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reply to comment on “Association between protein intake and changes in renal function among Japanese community‐dwelling older people: The <scp>SONIC</scp> study”2023

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Toshiaki、Kabayama Mai、Godai Kayo、Akasaka Hiroshi、Ikebe Kazunori、Masui Yukie、Gondo Yasuyuki、Arai Yasumichi、Ishizaki Tatsuro、Kamide Kei
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 23 号: 2 ページ: 156-157

    • DOI

      10.1111/ggi.14537

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between protein intake and changes in renal function among Japanese community‐dwelling older people: The SONIC study2022

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Toshiaki、Kabayama Mai、Ryuno Hirochika、Tanaka Kentaro、Kiyoshige Eri、Akagi Yuya、Godai Kayo、Sugimoto Ken、Akasaka Hiroshi、Takami Yoichi、Takeya Yasushi、Yamamoto Koichi、Yasumoto Saori、Masui Yukie、Ikebe Kazunori、Gondo Yasuyuki、Arai Yasumichi、Ishizaki Tatsuro、Rakugi Hiromi、Kamide Kei
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 22 号: 4 ページ: 286-291

    • DOI

      10.1111/ggi.14355

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域一般高齢者における腎機能保持とたんぱく質摂取量との関連について2017

    • 著者名/発表者名
      関口敏彰
    • 学会等名
      第59回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Association between dietary protein intake and change in renal function among Japanese general old subjects in the SONIC study2017

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Toshiaki
    • 学会等名
      IAGG 2017 World Congress of Gerontology and Geriatrics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 森ノ宮医療大学 第5回学長賞(優秀論文賞)受賞

    • URL

      https://www.morinomiya-u.ac.jp/news/?c=topics_detail&pk=1648458858&type=content1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi