• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞競合を介した新たな癌ウイルス排除機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K17558
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生理学一般
ウイルス学
研究機関自治医科大学 (2018-2019)
北海道大学 (2017)

研究代表者

大庭 賢二  自治医科大学, 医学部, 講師 (20759576)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードウイルス感染 / がん / 細胞競合 / 細胞間相互作用 / ウイルス / ヒトパピローマウイルス(HPV) / HPV / 発がん初期 / 感染防御・制御 / ウィルス / 癌 / 感染症 / 生理学
研究成果の概要

本研究では癌に対する細胞競合研究から得られた知見を基に、ウイルス感染初期に細胞競合によって非感染正常細胞群が感染細胞を排除すること、ならびにウイルス感染初期の細胞競合現象に関わる分子メカニズムの解析を行った。期間中に実施した研究から、ウイルス感染初期に細胞競合によって、非感染正常細胞群が感染細胞を分子免疫的な反応を介して排除していることが明らかとなった。この研究によって他のウイルス感染時においても同様に、ウイルス感染初期に上皮組織がウイルス感染細胞を排除する感染防御機構が存在する可能性が示唆され、他のウイルス感染に対する今後の発展的な研究が大いに期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、新たに感染の初期にがんウイルス感染細胞に対して正常細胞が引き起こす細胞競合による感染細胞の排除機構が存在し、細胞競合が様々なウイルス感染の超初期段階に生体の防御機構として働いている可能性が示された。この機構はがん細胞については報告がなされてきたが、ウイルス感染に対しての報告は殆ど無く、ウイルス感染に対する生体の新たな防御機構として学術的意義は非常に大きい。
また、新たな生体防御機構の可能性が示されたことで、ウイルス感染に対する予防・治療法の確立のための新しいアプローチが可能となり、今後のウイルス感染症対策に大きな役割を担えることから社会的意義も大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 変異細胞または正常/変異細胞の境界を認識する膜表面分子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      大庭賢二、酒向宏明、藤田恭之
    • 学会等名
      新学術領域研究ー細胞競合ー 細胞社会を支える適者生存システムー 第5回領域班会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ファージ抗体ライブラリを利用した細胞競合制御因子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      大庭賢二、酒向宏明、掛布真愛、藤田恭之
    • 学会等名
      第7回 細胞競合コロキウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Elimination of oncoviral factor-expressing cells via cell competition2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ohba, Yasuyuki Fujita
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Cell competition, Cell Competition in Development and Cancer
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi