• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線維芽細胞を起点とした骨代謝制御機構の解明と骨吸収性疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K17578
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
整形外科学
研究機関弘前大学

研究代表者

伊藤 良平  弘前大学, 医学研究科, 講師 (20638902)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード骨芽細胞 / 線維芽細胞 / 骨代謝 / 骨吸収 / 骨形成 / メカニカルストレス / 骨微小環境 / メカノセンサー / 細胞間相互作用 / 再生医学
研究成果の概要

本研究で、メカニカルストレス影響下において、骨芽細胞と共培養された線維芽細胞は6つのIGFBPサブタイプの発現を経時的に変化させることで、骨芽細胞の骨代謝を制御している可能性を示した。これは骨微小環境に存在する線維芽細胞がIGFBPsを介して骨代謝制御に関与している可能性を示唆する。
これは線維芽細胞を主体とした骨微小環境による未知の骨代謝制御機構の存在を示唆する結果であり、新しい骨吸収性疾患治療への応用に繋がる可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、線維芽細胞が作る骨微小環境が骨代謝制御に関与しており、その制御機能の重要な遺伝子がIGFBPであることをはじめて示した。
これは、骨粗鬆症をはじめとする骨吸収性疾患に対する新しい治療法に応用できる知見である。超高齢社会となり骨吸収性疾患の罹患率や影響が増大するなかで、社会的意義は大きいと考えられ、さらなる研究を進める必要がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Chronological Changes in Gene Expression of Osteoblast Differentiation Factor and Insulin-Like Growth Factor-Binding Proteins Induced by Mechanical Stress in Osteoblast-Like Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Ito
    • 雑誌名

      Oral Science in Japan2018

      巻: - ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi